居りました」
「すると、自殺をなさるような様子はなかったのですか」
「少しもありませんでした。平素比較的快活な方でしたから、まさかと思って居りました」
「ピストルはいつ御買いになりました」
「その同じ頃だと思います。強盗が出没して物騒だからといって買いました」
「御主人は平素《ふだん》巫山戯《ふざけ》たことを好んでなさいましたか」
「何しろわがまゝに育った人で、たまには巫山戯たことも致しましたが、時にはむやみにはしゃぐかと思えば、時にはむっつりとして二三日口を利かぬこともありました」
「御主人には、親しい友人はありませんでしたか」
「なかったと思います。元来お友達を作ることが嫌いで御座いまして、自分の関係して居る会社へもめったに顔出し致しませんでした。たゞM――クラブへだけはよく出かけました」
「M――クラブというと?」
「英国のロンドンに居たことのある人たちが集って組織して居る英国式のクラブで、丸の内に御座います」
これで毛利先生は訊問を打ちきって、未亡人を去らせ、
「いくらたずねて行っても、わかるものでない」と、呟くように言われた。
「それでは、投書の主をたずね出して見ましょうか」と、福間警部が言った。
「いま、たずね出したところが、自殺説が変るわけのものではないし、又、むこうから名乗って出ない限りはたずね出せるものでもなかろう。とに角、これで事件は片づいたよ」
K君。
かくて北沢事件はとに角[#「とに角」に傍点]片づいた。それは新聞で君も御承知のとおりだ。けれども片づかぬのは先生の心だった。再び従前の活動状態に戻られた先生としては、事件の底の底までつきとめねばやまれる筈がない。「むこうから名乗って出ない限りはたずね出せるものでもなかろう」と言われたものゝそれは警察に向っての言葉であって、先生にはすでにその時、たずね出せる自信があったに違いない。それのみならず先生は、その事件の真相を警察に知らせては面白くないとさえ直感されたらしい。
警視庁を去るとき、
「この遺書と投書を暫らく貸してもらいたい。少し研究して見たいから」
と言って、先生はその二品を持って教室へ帰られたが、やがて僕を教授室に呼んで、
「涌井君、君はどう考える」と、だしぬけに質問された。
僕が何と答えてよいか返事に迷って居ると、毛利先生は説明するように、
「単に警察に投書があったというだけ
前へ
次へ
全21ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング