痴人の復讐
小酒井不木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)若《も》し

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)検査|致《いた》しました

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かっ[#「かっ」に傍点]と

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぽつり/\
−−

 異常な怪奇と戦慄とを求めるために組織された「殺人倶楽部」の例会で、今夕は主として、「殺人方法」が話題となった。
 会員は男子十三人。名は「殺人倶楽部」でも、殺人を実行するのではなくて、殺人に関する自分の経験(若《も》しあれば)を話したり、センセーショナルな殺人事件に関する意見を交換したりするのが、この倶楽部の主なる目的である。
「絶対に処罰されない殺人の最も理想的な方法は何でしょうか?」と会員Aが言うと、
「それは殺そうと思う人間に自殺させることだと思います」と会員Bは即座に答えた。
「然《しか》し、自殺するような事情を作ることは非常に困難でしょう」とA。
「困難ですけれど、何事に依らず腕次第だと思います」とB。
「そうです、そうです」と、その時、中央のテーブルに置かれた古風な洋燈《ランプ》の灯《あかり》がかすかに揺れたほどの大声で、隅の方から叫んだものがあるので、会員は一斉にその方をながめた。それは年に似合わず頭のつるりと禿げたC眼科医で、彼は勢い自分の言葉を裏書するような話をしなければならなくなった。
 で、C眼科医は小咳を一つして、コーヒーのカップを傾け、ぽつり/\語りはじめた。

 私は今から十五年程前、T医学専門学校の眼科教室に助手を勤めたことがあります。自分で自分のことを言うのも変ですが、生来《うまれつき》、頭脳《あたま》はそんなに悪いとは思いませんけれど、至《いた》って挙動が鈍く手先が不器用ですから、小学校時代には「のろま」中学校時代には「愚図《ぐず》」という月並な綺名《あだな》を貰いました。然《しか》し私は、寧《むし》ろ病的といってよい程復讐心の強い性質でしたから、人が私を「のろま」とか「愚図」とか言いますと、必ずそのものに対して復讐することを忘れなかったのです。復讐と言っても侮辱を受けたその場で拳を振り上げたり、荒い言葉を使ったりするのではなく、その時は黙って、寧《むし》ろにや/\笑って置い
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング