思いました。白いシーツの上には紅黒い大小の斑点が染め出され、洗面器を支える妻の手は頻りに顫《ふる》えました。瓦斯灯はじじ[#「じじ」に傍点]と音を立てる、夜はしーん[#「しーん」に傍点]と静まりかえる。血を咯く私は一種の厳粛な思いに襲われました。
然し、幸いにその咯血はとまりました。咯血の終った跡の心持は、一寸《ちょっと》形容が出来ません。頭は一時はっきりと冴えかえりました。が、暫くすると、ぽーっとした気持になりました。が、それも束《つか》の間、そのあとで猛然として一種の不安が襲って来ました。
恐怖です。堪え難いような恐怖です。生れてからそれ迄一度も感じたことのないような恐怖に私は襲われました。いう迄もなく、また間もなく咯血が始まるだろうと思うために起る恐怖です。それはやはり「死」の恐怖であるかも知れません。然し、どういう訳か、私自身は死にもまさる恐怖だと思いました。私はそのためにそれから眠ることが出来ませんでした。恐ろしくて眠れないのです。眠ればまたきっと咯血を起すにちがいないと思うとじっとして眠れないのです。肺臓の中で破れた血管は外部からは手のつけようがありません。医師はただ黙って傍観するだけでして、止血剤など何の役にも立ちません。血管が破れたまま捨てて置く……何という恐怖でしょう。私はそれまで患者を診察しても、患者の恐怖心については一度も考えたことがありませんでした。私はその時初めて自分で病気したことの無い医師は患者を治療する資格はないと痛感しました。咯血時の恐怖さえ除いてくれたならば、咯血そのものは何でもないとまで思うに至りました。医学の最大の任務は、病気そのものの治療にあるのではなくて、病気に対する恐怖心を除くにあると悟りました。
私は眠れない不安を除くために、妻を煩わしてモルヒネの注射をしてもらいました。とても通常量ではこの恐怖を除くことは出来まいと思って、少しく多量に注射をしてもらいました。するとどうでしょう。一時間経たぬうちに、恐ろしい不安はすっかりなくなってしまいました。そうして、いつの間にか、心地よい夢路を辿って居《お》りました。あなたはモルヒネを摂《と》った経験がおありですか。又、『オピアム・イーターの懺悔』という書を御読みになったことがありますか。兎《と》に角《かく》、モルヒネを摂ると夢とも現《うつつ》ともわからぬ一種の快い世界へ引きこ
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング