誤った鑑定
小酒井不木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)出鱈目《でたらめ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一々|穿鑿《せんさく》する
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ははははは」[#「」」は底本では「』」]
−−
晩秋のある夜、例の如く私が法医学者ブライアン氏を、ブロンクスの氏の邸宅に訪ねると、氏は新刊のある探偵小説雑誌を読んでいた。
「探偵小説家というものは随分ひどい出鱈目《でたらめ》を書くものですね」と、氏は私の顔を見るなり、いきなりこういって話しかけた。
「え? 何のことですか?」と私は頗《すこぶ》る面喰《めんくら》って訊ね返した。
「今、ジョージ・イングランドの『血液第二種』という探偵小説を読んだ所です。その中に出て来る医者が、血液による父子の鑑別法を物語っていますが、実に突飛《とっぴ》極まることを言っていますよ、まあよく御聞きなさい。こうです。父と子の血液を一滴ずつ取って、それを振動器の中へ入れて、まぜ合せると、もし真実の父子ならば、血液を満している微小な帯電物の振動が一致するというのです。電子ではあるまいし、何と奇抜な説ではありませぬか?」
私もそれを聞いて思わず吹き出してしまった。
「それじゃまるで支那の大昔の鑑別法そっくりですね」と私は言った。
「それはどんな鑑別法ですか?」と氏は急に真面目な顔をして訊ねた。
「支那の古い法医学書に『洗冤録《せんえんろく》』というのがあります。その中に、血液による親子の鑑別法が書かれていますが、それによりますと、親と子の真偽を鑑別するには、互に血を出し合って、それを、ある器の中にたらすと、もし親子であったならば、その血がかたまって一つになり、もし親子でなかったならば、よく混らないというのです」
「そうですか、いや却ってその方がむしろ科学的鑑別法に近いじゃありませんか、現今では、血球の凝集現象の有無から判断するのですもの」こう言って氏は更に雑誌を取り上げて上機嫌で語り続けた。
「それから、その医者はまた言います。人間の血液は四種類に分けられていて、親と子は同一種類に属するものだと。四種類に分けられているとまでは正しいですけれど、親と子が同一種類だということは、少し考えたら、言えないことではありませんか。父と母とが同一種類の人ならば
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング