るように思われた。
「風邪を引くといかん、早く帰って寝ようよ」
 丹七はやっと、あさ子をなぐさめて、冷たい寝床にかえるのであった。
 このことがあってから、悲しくも丹七の予想があたって、あさ子の精神に、段々異常の徴候があらわれて来た。彼女は毎夜|深更《しんこう》に家を抜け出しては、恰《あだか》も夢遊病者のするように、諸方を歩き廻った。丹七は始めのうちはそれをとめるようにしたが、とめると彼女の神経を余計に興奮させるように思われたので、後には彼女のしたい儘にせしめたのである。
 彼女は決して昼間は外出せず、又盲目の女のこととて、別に他家や他人に対して害を与えなかったので、丹七は放任して置いたのであるが、後には夜分樹にのぼったり、他家の屋根の上を歩いたりするので、村人が気味を悪がり、とうとう丹七はあさ子を監視して、夜分外出せしめないことにしたのである。村人も事情を知って大いにあさ子に同情したが、如何《いかん》ともすることが出来ず、あさ子の精神異常は一日一日に増して行くのであった。

[#7字下げ]四[#「四」は中見出し]

 こうした矢先、突然、良雄が嫁を迎えるということをきいて、村人は一種異様の感じに打たれたのであった。
 良雄の母は、一人息子の可愛さに、これまで良雄のいうままにして来たのであって、こんど良雄が、遠縁に当る家の娘と恋に落ち、在学中にも拘《かか》わらず結婚すると言い出しても、母親は反対しないのみか、むしろ、一日も早く初孫《ういまご》の顔が見たさに、喜んで同意し、話が迅速に運ばれて、良雄が春期休暇に帰るをまって嫁を迎えることに決定してしまったのである。
 良雄は帰省して、はじめてあさ子の発狂したことをきいたのであるが、これまであさ子を盲目にしたことを何とも思わなかった彼も、自分故に発狂したかと思うと、何となく厭な気持がした。ことに夜分、彼女がよその家の屋根を歩いたということをきくと、一種の恐怖を感ぜざるを得なかった。しかも、こんどは嫁を迎えるというのであるから、一層、気味が悪かった。で、彼は、めずらしくも、結婚の日まで、一歩も外出しないことに決心した。
 素封家のこととて、結婚の準備は可なりに大袈裟なものであった。然し、万事は親戚や出入りの衆によって、何の滞《とどこお》りもなく運ばれ、愈々《いよいよ》四月のはじめに、自宅で式を挙げることになったのである。
 
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング