私はとうとうたまりかねて、
「おい俊夫君!」
 と呼びますと、はじめて我にかえったように私の方を向いて、ニコリ笑い、自動車のもたれ[#「もたれ」に傍点]によりかかりました。
「パンなど買ってどうするの?」
 と私は尋ねました。
「木村のおばさんのところで朝飯《あさめし》を食うんだ」
「え! 朝飯を?」
「そうよ、おばさんのうちには、おいしいお茶があるよ。竹内さんさえ喜んで飲んでるじゃないか」
 私は先刻、木村さんの細工場に、竹内さんの飲むお茶の土瓶のあったことを思い出しました。
「僕もいっしょにご馳走になろうか?」
「いや、兄さんは先方へ着き次第、警視庁へお使いに行ってもらう」
「え? 警視庁? では犯人の見当がついたのかい?」
「まだ何とも分からんさ。けれどもことによると大きな捕り物があるかもしれん」
 と俊夫君は眼を輝かして申しました。
 しばらくしてから私はまた尋ねました。
「君は先刻、エックス光線をかけにゆくにはそれだけの理由があると言ったが、あれは本気だったかい?」
「もちろんさ!」
「どんな理由?」
「それはいま言えない」
「だって二人とも白金を飲んではいなかったじゃないか?」
「そんなこと、初めから分かっていたよ」
「え?」
 私はびっくりしました。二人が白金を飲んでいないことが分かっていたら、何のためにわざわざ岡島先生を煩わしたのであろうか。私はどう考えてみても了解することができませんでした。

 程なく自動車は木村さんのとこへ戻ってきました。物音を聞きつけたおばさんは、外へ走りだしてきました。
「俊夫さん、どうでした?」
 とおばさんは尋ねました。
「二人とも白金は飲んでおりません。僕は途中に用があったので先へ来ましたが、あとから二人は見えます」
 私たちは、自動車を待たせて家《うち》の中へ入りました。
「おばさん、竹内さんの下宿はどこでしょうか?」
「芝区新堀町一〇の加藤という八百屋の二階です」
「ちょっと、封筒を一枚恵んでください」
 おばさんが封筒を持ってきてくれると、俊夫君は、鉛筆で手帳へ何やら走り書きをしましたが、それからその頁《ページ》を破って封筒の中へ入れました。
「兄さん、これを警視庁の小田さんの所へ持っていってください。ゆうべはたしか宿直の番だったから、それから僕は事によると十時頃までは帰らぬかもしれぬが、うちで待っていてくれ」

前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング