やって行きました。ひとたび湯滝に打たれると、念入りな落書きもみごとに洗い去られてしまいました。
 ある日の午後、わたしたち三人が例のごとく身体じゅうを面妖《めんよう》な墨絵に包まれて、笑い興じながらお湯にやって行きますと、一人の五十ばかりの白髪童顔の紳士が千人風呂に入っていました。いつもたいていの客はわたしたちの姿を見てかならずにっこりするのでありますが、その紳士はこうした悪戯《いたずら》を好まないとみえて、看護婦の胸に描かれた蟹《かに》の絵を見るなり、ぎょっとしたような顔をしてわきを向きました。しかし看護婦はそれに気がつかなかったとみえ、相変わらず愉快にはしゃぎながら、湯滝の壷《つぼ》へ下りていきましたが、わたしと町田とはちょっと変な気持ちになり、互いに顔を見合わせて続いて下りていきました。
 それきりわたしたちは、紳士のことを忘れてしまいました。ところが夕食後、わたしたち二人が伊豆山神社の階段を登ろうとすると、件《くだん》の紳士が上から下りてくるところでした。紳士は千人風呂の中にいたとは打って変わった馴《な》れ馴れしい態度で話しかけ、
「あなたがたはもう長らくご滞在ですか?」
 と訊《たず》ねました。
「いえ、まだ十日ばかりにしかなりません、あなたは?」
 とわたしが言うと、
「今日の正午《ひる》に着いたばかりです」
 その時、海から急に冷たい風がどっと吹いてきて、ぽつりぽつりと大粒な雨が落ちはじめ、なんだかいまにも大雨がありそうでしたから、わたしたちは神社に登ることをやめ、紳士とともにあたふたS旅館に引き上げました。
「どうです、わたしの部屋へ来ませんか」
 と紳士が言ったので、わたしたちは遠慮なく海に面した紳士の部屋に押しかけました。その時、雨は飛沫《しぶき》を飛ばすほどの大降りとなり、初島のあたりにはもはや何物も見えなくなって、夜の色がにわかに濃くなっていきました。
 わたしたちは明け放した障子の敷居のところに胡坐《あぐら》をかいて、いろいろな世間話をしましたが、突然紳士は真面目《まじめ》な顔をして、
「今日、一緒に風呂へお入りになった女の人はお近づきなのですか」
 と訊ねました。
 わたしはその看護婦について知っているだけのことを話し、そうして、トランプに負けた者にああした悪戯書きをするのであると説明しました。
 すると紳士は笑うかと思いのほか、夜目にも
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング