死生
幸徳秋水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)就中《とりわけ》て

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|実体《サブスタンス》には

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「灰/皿」、第3水準1−88−74]《かぶと》に
−−

     一

 私は死刑に処せらるべく、今東京監獄の一室に拘禁せられて居る。
 嗚呼死刑! 世に在る人々に取っては、是れ程忌わしく恐ろしい言葉はあるまい、いくら[#「いくら」に傍点]新聞では見、物の本では読んで居ても、まさか[#「まさか」に傍点]に自分が此忌わしい言葉と、眼前直接の交渉を生じようと予想した者は一個もあるまい、而も私は真実に此死刑に処せられんとして居るのである。
 平生私を愛してくれた人々、私に親しくしてくれた人々は、斯くあるべしと聞いた時に如何に其真偽を疑い惑ったであろう、そして其真実なるを確め得た時に、如何に情けなく、浅猿しく、悲しく、恥しくも感じたであろう、就中《とりわけ》て私の老いたる母は、如何に絶望の刃に胸を貫かれたであろう。
 左れど今の私自身に取っては、死刑は何でもないのである。
 私が如何にして斯る重罪を犯したのである乎《か》、其公判すら傍聴を禁止せられた今日に在っては、固より十分に之を言うの自由は有たぬ。百年の後ち、誰か或は私に代って言うかも知れぬ、孰れにしても死刑其者はなんでもない。
 是れ放言でもなく、壮語でもなく、飾りなき真情である、真個に能く私を解し、私を知って居た人ならば、亦た此の真情を察してくれるに違いない、堺利彦は「非常のこととは感じないで、何だか自然の成行のように思われる」と言って来た、小泉三申は「幸徳もあれで[#「あれで」に傍点]可いのだと話して居る」と言って来た、如何に絶望しつらんと思った老いたる母さえ直ぐに「斯る成行に就ては、兼て覚悟がないでもないから驚かない、私のことは心配するな」と言って来た。
 死刑! 私には洵とに自然の成行である。これで可いのである、兼ての覚悟あるべき筈である、私に取っては、世に在る人々の思うが如く、忌わしい物でも、恐ろしい物でも、何でもない。
 私が死刑を期待して監獄に居るのは、瀕死の病人が施療院に居るのと
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸徳 秋水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング