いきがい》のある生き方をして呉れ」
[#ここで字下げ終わり]
こんな遺書を書き残して置こうかと思ったが、何だか余り月並な夫のする事と思ったし、それに見つかり方が早くて、玉島を殺す所を留められるような事になっても困るし、友木は妻には何にも知らさない事にした。
玉島の家は無人ではあったが、戸締りは中々厳重らしい。噂によると、夜の警戒は一層激しいと云う事であるから、どうして忍び込むかと云う事が問題だった。殺す方法は更に問題だった。友木には短刀は愚か、肥後守《ひごのかみ》のような簡単な小刀さえなかった。そんなものを買う金は無論ない。もしそんな金があったら、仮令《たとえ》それが十銭であったにしろ、芋でも買って餓を凌《しの》ぎ、玉島を殺す事は明日の問題にしたに違いないのだ。友木は玉島を殺すべき兇器さえ持たない事を思うと、苦笑せざるを得なかった。
蝋燭は最後の燃えんとする努力をするように、パッと一瞬間明るくなると共に、見る見る焔が小さくなって、忽《たちま》ち消て終った。
友木はのっそりと真暗な部屋を出た。
二
通りは歳晩の売出しで、明るく且《か》つ賑《にぎや》かだった
前へ
次へ
全23ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング