壁際にある一列の陳列棚は九尺であるから、その頂部《いただき》より尚六尺の上に開かれて居る。
「そうです。私が見付けましたので」若い方の守衛は友の問に答えた。「恰度飛び出す所でした。ええ、どの入口にも鍵がかかって居りました。確かです。私共が入口を開けるのに手間取って居たものですから、曲者を逃がして仕舞いました。私共が全《まる》で共謀《ぐる》かなんぞになって居るように思われますので甚だ残念ですが、どうしてあの塔をあの高い窓から運び出したのでしょう」
友は窓の高さを目測したり、戸棚の周囲を丁寧に調べたりした揚句、腕を組んで瞑想を始めた。この時こそ友の頭脳《あたま》の最も働いている時である事を知っている私は、黙ってそれを眺めて居た。
「窓硝子の落ちた音で気が付いたと云うのは確かですか」友は突然に聞いた。
「確かです。破片《かけ》が散って居りましたり、外に硝子のこわれた所はありませんでしたから」
友は又深い瞑想に陥った。
やがて何か思いついた如く、守衛達に一礼して場外に出た。山下《やました》の菊屋《きくや》で夕食をした後友は神田《かんだ》に行こうと云い出した。私は云うがままに彼について行っ
前へ
次へ
全18ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング