、妻のきみ子はぞっとしたようにそう云って立上った。
「郵便じゃなかったわ」
 やがて晴々した顔で彼女が這入って来た。後には岸本青年がニコ/\しながら従っていた。
 石子は彼の姿を見ると、機嫌よく言葉をかけた。
「やあ、よく来たね」
「大へん御無沙汰いたしました」
 岸本はすゝめられた座蒲団を敷きながら、
「何だかお顔色が悪いじゃありませんか」
「うん、君のいつか話した聖書泥棒だね。あいつで今手こずっているんだよ」
「そうですか、未だ誰だか分らないのですか」
 岸本は眼鏡越しに愛くるしい眼を無邪気に光らせながら聞いた。
「何、犯人は分っているんだが、捕まらないので弱っているんだ」
「そうですか。一体何と云う奴なんです」
「支倉喜平と云う奴なんだ」
「えっ、支倉?」
「そうだよ。君知ってるのかい」
「知っています。矢張りあれでしたか。どうも評判の好くない人でね。若い者にはすっかり嫌われているのです。所が教会の老人組と来た日には事勿《ことなか》れ主義でね。それに少し嘘涙でも流して見せようものなら、すぐ胡魔化されるのですから――それで何ですか支倉は逃げたんですか」
「僕が逃がしちゃってね、いや
前へ 次へ
全430ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング