いるかおかみさんも知ってるでしょう」
「おや、岸本さん、嫌に支倉さんの事を気にするね」
お篠はしげ/\岸本を見ながら、
「お前さんは警察の廻し者じゃあるまいね」
「飛んでもない」
岸本はギクリとしたが、あわてゝ取消した。
「私はまがった事が嫌いだから、そんな事を聞くとだまってられないのです」
「そう、そりゃ誰だってまがった事は嫌いだけれども、世渡りの上ではそうとばかり云ってられないのだよ」
「そんなものですかなあ」
「まゝにならぬは浮世のならいって云うでしょう、私もまゝにならなくってこまっているの、じれったい」
「それで支倉さんは――」
「おや又支倉さんかえ、変だねえ」
お篠は岸本をにらんだ。
支倉の事を聞き過ぎて、おかみに不審を起されたので、岸本は狼狽しながら、
「いえ、何、そう云う訳じゃないのです。私は何でも聞き出すと中途で止めるのが嫌いな性質《たち》なので、つい根掘り葉掘り聞くんです。お気に障ったらご免なさい」
「別に気にしやしないけれども、じゃ、お前さんの気のすむまでお聞きなさいな」
「もう好いんですよ。おかみさん」
「可笑しい人だね。遠慮なくお聞きと云うと、もう好いなんて」
「じゃ、聞きましょうか」
岸本はニコ/\しながら、
「じゃ、先生は何の用で支倉さんの宅へ行くんですか」
「ホヽヽヽ」
お篠は笑った。
「突拍子もない事を聞き出したね。何でもね、支倉さんが家作かなんか、奥さんに譲りたいので、その手続をする事を頼まれたらしいのさ」
「へえー」
「詰りね」
おかみは声を潜めた。
「支倉さんは詐欺でもやったらしいんだね。それで捕まると之が取返されるだろう。抛《ほっ》といて差押えでも食うと困るから、急いで名義を書変えるんだろうさ」
「それに奥さんは美人だから」
岸本は皮肉にニヤ/\笑いながら、
「先生も一生懸命と云う訳なんですね」
「何を云うんだい」
おかみは忽ち目に角立てた。
「主人《うち》がそんな真似をしたら只では置かない」
「どうするんですか」
岸本は意地悪く聞いた。
「どうするって」
おかみは大声を上げた。
「それこそこんな家にいてやるものか」
「そしてどうするんですか。おかみさん」
「どうするって」
嫉妬で赫《かっ》となったお篠は呶鳴った。
「男|旱《ひで》りがしやしまいし、私は私でどうにでもやって行けるさ」
「先生は何ですか、
前へ
次へ
全215ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング