タ/\したみすぼらしい裏口の光景は消えて、四隣は又元の真の闇になった。
「大丈夫かい」
 外から木戸を叩いた男が低声《こゞえ》で云った。
「大丈夫です。もう寝ました」
 中から出て来た男が囁いた。
「何か手懸りが見つかったかね」
「大した事もありませんが、こゝの主人は此頃時々公証役場へ出入しますよ。多分支倉に頼まれたのだろうと思います」
「公証人の名は分らないかい」
「神田大五郎とか云うのです」
「神田なら可成有名な公証人だ」
「それからね、石子さん」
 中から出て来た男は呼びかけた。青年らしい声音《こわね》である。
「松下一郎と云う男と盛に手紙の往復があるのです」
「松下一郎?」
「えゝ、私はね、どうもそれが支倉の変名じゃないかと思うのです。手蹟がね、例のそらお宅で見せて貰った脅迫状によく似ているのです」
「で、所は分らないのかい」
「分らないのです。むこうから来るのには所が書いてありませんし、こっちから出す奴はいつも浅田が自身で投函するらしいのです」
「ふん、そいつは怪しいな。岸本君、もう一度骨折頼むよ」
「宜しゅうございます。どうかして所を調べましょう」
「何しろね、対手は手剛《てごわ》いから気をつけなければならないよ。根岸でさえ手を焼いているのだから」
「承知しました。あなた方の方はどうなんです」
「さっぱり手懸りがないんだ」
 石子――読者諸君も既にお察しの通り、浅田写真館に忍び寄った曲者は石子刑事だった。中から出て来たのは即ち、岸本清一郎青年である――は口惜しそうに云った。
「いつでもヘマ許《ばか》りさ。荷物を担ぎ込んだ所を突き留て飛び込むと、本人がいる所か、ホンの荷物の中置所にしたに過ぎないのだ。そうやって我々の注意を他へ向けて細君に呼び出しをかけているんだからね。所がそいつを看破って、密会場所を突き止た根岸が亦、いつの間にやら彼に逃げられて、寒空に中野の教会の外で五時間も立たされたと云う始末なんだ」
 二人は尚もボソ/\と打合せをした後、そっと左右に別れたのであった。

「岸本、ちょっと」
 浅田写真館主は気むずかしい顔をして呼んだ。
「はい」
 岸本は彼の前に畏《かしこま》った。
「わしはちょっと出掛けるからね。この焼増の分と、それから之を台紙に張るんだ。ロールを旨くやらなければいかんぞ」
「はい、承知しました。今日の現像はどういたしましょう」

前へ 次へ
全215ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング