るから、後がうるさい。一体細君はこゝへ何をしに来たのか。支倉と会う為だと考えるのが至当だろう。そうすると支倉はこゝに潜伏しているのか、それともこゝで妻と落合おうと云うのか、それとも細君は支倉に会う為でなく外の用でこゝへ来たのか、何にしてももう少し様子を見ねば分らない。支倉の這入る所か出て来る所を押えるのが一番好いが、こんな狭い往来で身体を隠す所がないので困る。流石の根岸も思案に暮れていた。
思案に暮れながらふと教会の裏口に眼を見やると、二重廻しに身を包んだ怪しい人影が忍び寄るのが見えた。あっと云う間にすっと中へ消えて終った。根岸刑事は緊張した。彼はそっと裏口に近寄った。
が、流石の根岸刑事も、彼が裏口に忍び寄った瞬間に曲者は家の中を素通りして、早くも表へ飛出したのには気がつかなかった。
玄関の所で曲者は、後について来た静子を濁声《だみごえ》で叱った。
「馬鹿! 尾行《つけ》られて来たじゃないか。刑事らしい奴が裏口の方にいる。仕方がない、俺は直ぐ行く。実印を浅田に渡せ。いいか分ったか」
「あ、あなた、もう逃げるのは止《よ》して下さい」
静子はあわてゝ彼の袖を引張ったが、曲者は袖を振払って表へ飛出すと、折柄の夕暗にまぎれていずくともなく消え失せた。
素人探偵
麻布一之橋から白金台の方へ這入って行く、細々《こま/″\》とした店舗《みせ》が目白押しに軒を並べている狭苦しい通りから、少し横丁に這入った三光町の一角に、町相応の古ぼけた写真館が建っていた。
余寒の氷が去りやらぬ二月半の夜更け、空はカラリと晴れて蒼白い星が所在なげに瞬いていたが、物蔭は一寸先も見えない闇だった。写真館の表は軍装いかめしい将軍の大型の写真と、数年前に流行《はや》った服装の芸者らしい写真と、その外に二、三枚の写真を飾った埃ぽい飾窓に、申訳につけられた暗い電燈が、ボンヤリ入口を照らしていた。
その入口の浅田写真館とかゝれた看板を見上げながら、一人の怪しげな男が暫くじっと佇んでいたが、中へ這入りもせず、そっと横の路次から手探りで裏口の方へ廻って行った。
裏口へ廻った怪しい男は木戸から洩れる燈火《あかり》を頼りに、そっと忍寄って、コツ/\と戸を叩き出した。
さっと一条の白光線が滝のように流れて、開いた木戸から一人の男が飛出した。
木戸が再び閉ると一瞬照し出されたゴ
前へ
次へ
全215ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング