計略二重戦
少年密偵
甲賀三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仁科猛雄《にしなたけお》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)課長等|重《おも》だった
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あいつ[#「あいつ」に傍点]
−−
隠れた助力者
道雄少年のお父さんは仁科猛雄《にしなたけお》と云って、陸軍少佐です。しかし、仁科少佐は滅多《めった》に軍服を着ません。なぜなら少佐は特別の任務についているからです。特別の任務と云うのは、外国から入り込んで、隙《すき》があったら、日本帝国の軍機の秘密を盗もうとしている、恐るべき密偵を監視し警戒する役目なのです。こう云う恐るべき敵に対しては、仁科少佐を初めとして、何人もの人が日夜油断なく見張っていますが、相手も一生懸命ですから、時折は、残念ながら秘密書類を盗まれたりする事があります。仁科少佐はそう云う悲しむべき事が起った時に、いつでも、あらゆる方法を尽して、必ず敵から盗まれた書類をとり返して、我が国の危機を救っています。けれども、仁科少佐がそう云うむずかしい、且《か》つ危険な仕事に、間一髪《かんいっぱつ》と云う所で成功するには、いつも隠れた助力者があるのです。仁科少佐を助けて、敵の間諜《かんちょう》や密偵と闘って、いつも最後の勝利を獲得せしめている人は誰でしょうか。次の物語を読んで頂けば、きっと皆さんにお分りになって貰《もら》えると思います。
重大な命令
昭和×年も押詰《おしつま》った十二月の或日《あるひ》、仁科少佐は参諜本部の秘密会議室に呼ばれました。秘密室には参諜総長以下各部長各課長等|重《おも》だった人達がズラリと並んでいました。そうして、いずれも云い合したように、眉《まゆ》に深い皺《しわ》を寄せて、憂《うるわ》しげな様子を示していました。何とも云えない重苦しい空気が、部屋全体に漲《みなぎ》っているのでした。
仁科少佐は先《ま》ず直立不動の姿勢で参謀総長に敬礼して、続いて他の上官達に敬礼を一巡させました。
参謀総長は厳粛《げんしゅく》そのもののような顔をして、少佐をじっと見詰めながら重々しく云いました。
「本官は貴官に重大な命令を与える。事の成否は帝国の安危《あんき》に係《かか》っている。仁科少佐は、天皇陛下並に日本帝国の為、万難
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング