し、終夜ガスストーブを使用している場合には、このメートルのコックを締める訳には行かない。仮りに締めたとしたら、ストーブは消えて終う。
 ここまで考えた時に、私は飛上った。黄金の王冠の真偽を鑑定すべく命ぜられたアルキメデスが、思案に余って湯に入った時に、ザッと湯の溢れるのを見て、ハッと思いついて、「ユーレカ、ユーレカ」と叫んで、湯から飛出したという故事は聞いていたが、今の私は確かにこの「ユーレカ」だった。
 仮りにストーブに火がついている時に、メートルのコックを捻れば、火は消えるではないか、もう一度捻れば、ガスがドンドン噴出するではないか。頗る簡単な事だ。
 笠神博士――には限らない。或る人間は、私や婆や達が毛沼博士の寝室にいる間に、そっと家の中に忍び込んで、息を凝らしている。私達が部屋を引上げるのを見すますと、先ず台所のガスメートルのコックを締める。それから寝室に這入る。それからガスストーブの管を抜く、その時には無論ガスの漏出は起らない。毛沼博士は何かの理由で眼が醒めて、起き上って扉に鍵を下す。その時にはストーブに火はついていないが、ガスも洩れていないから、博士は何にも気がつかずに、再
前へ 次へ
全75ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング