ので、葉書よりやや大きいかと思われるものだった。それに丸味書体《ルンド・シュリフト》という製図家の使う一種の書体で、次のような文字と、記号が書かれていた。

[#ここから12字下げ]
Erinnern Sie sich zweiundzwanzigjahrevor !
 Warum O×A → B ?
[#ここで字下げ終わり]

「ドイツ語ですね」私はいった。「二十二年|以前《まえ》を思い出せ、と書いてありますね。それから何故《ワルーム》、というのですが、この記号は――」
 私は首を捻った。
 兎角人は物事を、自分の一番よく知っている知識で解決しようとするものだ。例えば患者が激しい腹痛を訴えた時、外科医は直ぐ盲腸炎だと考え、内科医は直ぐ胆石病だと考える、というような事がいわれている。そこで、私はこの記号を、直ぐ血液型ではないかと考えた(そしてこれは間違ではなかったのだが)。
「えーと、之は血液型の事をいったのじゃないでしょうか」
「どういう事ですか」
「つまり、何故ですね、何故、O型とA型から、B型が生れるか」
「何の事です。それは」
「そういう事ですね。O型とA型の両親からB型が生れ
前へ 次へ
全75ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング