相当の程度まで、親子に非ずという決定は出来る。即ち、両親のどちらにもA型がない場合に、子には決してA型は現われないし、双方にB型のない場合は、子には決してB型は現われない。父がA型であり、母がO型である場合に、子がB型、或《ある》いはAB型であればその父なり、母なり、或いは双方なりが否定されなければならない。母が確実であれば、無論父は他にあるのである。然しながら、父がA型、母がO型で、子がA或いはO型の場合、その両親は否定されないけれども、積極的に肯定することは出来ない。何故ならO型の母は、他のA型の男子によって、A或いはO型の子を、いくらでも生むことが出来るからだ。
所で、AB型に関係して来ると、学説が二つに別れる。即ち二対対等形質説に従えば、四遺伝単位説となって、両親のどちらかにAB型があれば、子供には各型のものが生れる事になっている。も一つの三遺伝単位説に従えば、O型とAB型との間からは、A型又はB型が生れ、AとAB型、BとAB型、AB型同士からは、A、B、AB型が生れて、決してO型は生れない。要するに、AB型からは決してO型は生れず、O型の親には決してAB型はないという事にな
前へ
次へ
全75ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング