一年経たなければ公表が出来ないと、最後まで頑張り通した。その為に私は世間からどれほどの誤解を受けた事であろう。而《しか》しそれは仕方がなかったのだ。
こうして、私にとっては辛いとも遣瀬《やるせ》ないとも、悲しいともいら立しいとも、何ともいいようのない忍苦の一年は過ぎた。
恩師笠神博士夫妻の一周忌を迎えて、ここに公然と博士の遺書を発表することを許され、私は長い間の心の重荷を、せめて一部分だけでも軽くすることが出来て、どんなにホッとしたか分らぬ。
以下私は博士の遺書を発表するに先立って、順序として、毛沼博士の変死事件から始める事にしよう。
毛沼博士の変死
二月十一日、即《すなわ》ち紀元節の日だが、この日はひどく寒く、午前六時に零下五度三分という、東京地方には稀《まれ》な低温だった。私は前夜の飲過ぎと、学校が休みなのと、そのひどい寒さと、三拍子揃った原因から、すっぽり頭から蒲団《ふとん》を被って、九時が過ぎるのも知らずにいた。
「鵜澤《うざわ》さん」
不意に枕許《まくらもと》で呼ぶ声がするので、ひょいと頭を上げると、下宿のおかみが蒼い顔をして、疑り深かそうな眼で、じッ
前へ
次へ
全75ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング