次《やじ》学生もそれ以上弥次質問をする事が出来ず、黙って終った。私はふと絶命の時間について訊いて見ようと思ったが、時間中でなくとも、いつでも訊けると思い直して、口を開かなかった。
先生は講義を始められた。思いなしか、いつもほど元気がないようだった。同僚の不慮の死にあって、心を痛めておられるのだろうと、私はひそかに思った。
放課後、私は先生の教室に行った。
「毛沼先生が大へんな事になりまして」
「ええ、大へんな事でした。然し、あなたは大分迷惑しましたね」
「いいえ、そんな事は問題じゃありません。先生、毛沼博士は十二時前後に死なれたのじゃないかと思うんですが、どうでしょうか」
「宮内君の鑑定では十一時|乃至《ないし》一時という事です」
「十一時? そうすると、私が出てから三十分足らずの間ですね」
「死亡時間の推定は正確に一点を指すことは出来ませんから、通常相当の間隔をとるものです。一時の方に近いのでしょうね」
「仮りに一時としても、私が先生を最後に見てから、二時間半ですけれども、その間放出したガス量で中毒死が起りましょうか」
「起りましょうね」
といって、鳥渡言葉を切って考えて、
「少くとも仮死の状態にはなりましょう」
「そうすると、真の死はそれ以後に起る訳ですね」
「そういう事になりましょうね」
「すると、死亡時刻は――」
といいかけるのを、先生は軽く遮って、
「それはむずかしい問題です。殊にガス中毒の場合は一層むずかしいでしょう」
「そうなんですか」
私は少し変だと思ったが、法医学の権威がいわれるのだから、承服せざるを得なかった。
「それはそうとして」
先生は意味ありげな眼で、じっと私を眺めながら、
「少し話したい事があるんですが、今日でも宅へ来て呉れませんか」
「ええ、お伺いいたしましょう」
何の話だか見当はつかなかったけれども、私は即座に承知した。先生の宅へ行って、いろいろ話を聞くという事は、その頃の一番楽しいものの一つだったのである。
その日の夕刊には、もう毛沼博士の事は数行しか出ていなかった。死体解剖の結果一酸化炭素中毒による死であることが判明して、当局は前後の事情から、過失によるガス中毒と決定したという事だった。
その夜私は笠神博士を訪ねた。博士は大へん喜んで私を迎えて、いつもの通り書斎でいろいろ有益な話をして呉れたが、今日の昼何となく意
前へ
次へ
全38ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング