笠神博士は学問以外に何にもない、博士の恋人は学問だといわれているそうですね」
「ええ」
「それで夫人にはいろいろの噂があるそうじゃありませんか」
「そんな事はありません」
私は少しむっ[#「むっ」に傍点]としながら答えた。博士夫人は博士からそうした冷い取扱いを受けながら、実に貞淑に仕えた、何一つ非難される所のない人なのだ。
署長は探るような眼つきで私を見ながら、
「そうかな。夫が仕事に没頭して家庭を顧みない。勢い妻は勝手な事をする、なんて事は世間に在勝《ありがち》の事だからな」
「他の家庭は知りませんが、笠神博士の夫人は絶対にそんな事はありません」
「然し、君のような若い色男が出入するんだからね」
何たる侮辱だ! 私は唇をブルブル顫《ふる》わせた。
「な、なんといわれるのです。ぼ、僕は笠神博士を敬慕のあまり、お宅に度々《たびたび》お伺いするのです。い、一体あなたは何を調べようと仰有《おっしゃ》るのですか」
私の剣幕が激しかった為か、署長はニヤニヤしていた笑顔を急に引込めて、
「そうむき[#「むき」に傍点]になっちゃいかん。僕はそういう事実があるかないかという事について、調べているんだからね」
「事柄によります。第一、そんな事を、何の必要があって調べるんですか」
「必要があるとかないとかという事について、君の指図は受けない」
署長は鳥渡|気色《けしき》ばんだが、直ぐ元の調子になって、
「この話は打切としよう。君は法医の方に興味があるそうだが、之を一つ鑑定して呉れませんか」
署長は机の抽斗《ひきだし》を開けて、紙片のようなものを取出した。
血液型の研究
私はここで少し傍路に這入るけれども、私と笠神博士の奇妙な因縁について、述べて置きたいと思う。
笠神博士も毛沼博士も、前に述べたように、M高の先輩ではあるけれども、そうして無論M高在学中に、どこの学校にもあるように先輩についての自慢話に、医科には先輩の錚々たる教授が二人まであることは、よく聞かされていたが、親しく接するようになったのは、大学に這入ってからの事であった。
両先生の教授を受けるようになってから、誰でも経験するように、私は直ぐに毛沼博士が好きになって、笠神博士はどっちかというと嫌いだった。毛沼博士は磊落で朗かであるのに、笠神博士は蒼白い顔をして、陰気だったから、誰でも前者を好いて、
前へ
次へ
全38ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング