、思いなしか、野村にはそれが、態《わざ》とらしく聞えた。何だかジロリと探るような眼つきで見られたような気がした。そんな事は野村の邪推であるとしても、重武が何となく嬉しそうで、それを隠そうとして隠し切れず、変にソワ/\している事だけは、間違いはなかった。
野村は重明の棺の安置した部屋で焼香をすませると、ソッと立って、廊下の所で小間使の千鶴を呼留めて、廊下の傍の洋室へ彼女を招き入れた。
「鳥渡《ちょっと》聞きたい事があるのだけれども」
野村は何気なくいった積りだったが、やはりどことなく緊張していたと見えて、千鶴は、急に顔の筋を引締めて、
「は」
と言葉少なに答えた。
「確か、あんたが最初に重明さんの死んでいるのを発見したんだったね」
「は」
「十時頃だったね」
「は、十時に二三分過ぎていましたと思います。時計を見ますと、そんな時刻でしたから、鳥渡御様子を見に参りました」
「その前に誰も部屋に這入らなかった?」
「はい、御前さまの部屋へは、私以外の方は出入しないことになっております」
「然し、もしかしたら、誰かゞ――」
「私が起きましてからは、お部屋に注意いたしておりましたから、決してそんな筈はございません」
「では、前の晩は」
「九時半頃、寝室にお這入りになりました。そして、私が持って参りましたコップの水で、お薬をお呑みになりまして、『お寝《やす》み』と仰有《おっしゃ》いましたので、私はお部屋を出ました。それっきり今朝まで、私はお部屋に這入りませんでした」
「部屋は中から締りが出来るのかね」
「いゝえ、誰でも出入が出来ます」
「じゃ、昨夜十時すぎから今朝までのうち、誰でも出入出来る訳だね」
「はい――でもどなたも出入などなさらなかったと思います。本当に御前様がお自殺遊ばさるなんて、夢のようでございます」
千鶴はもう涙ぐんでいた。
「前の日、誰か客はなかったかね」
「どなたもお出《いで》になりませんでした」
「重武さんは、昨日より以前に、一番近く、いつ頃来られた?」
野村は重武がどこかの隅から、彼をじっと見詰めているような気がした。事によると、実際に、廊下の外から扉《ドア》に耳を当てゝいるかも知れないのだ。
千鶴はちょっと考えて、
「暫くお見えになりませんでした」
「そう」
と、野村は直ぐに話題を転じて、
「重明さんの呑んだ薬というのは、いつも呑んでいた催眠
前へ
次へ
全45ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング