と壁の手を放して、その隅へ大急ぎで行ったわ。それから二人で一つ一つ羽目板を揺すぶったけれどもビクともしやしないわ。とうとう諦めて私に書生を呼んでくれといったの。あたしが内野さんと下村さんを連れて帰って来ると、検事さんが『君、西北というのはこの隅ですね』と今まで探していた隅を指したの。二人は、――やっぱり男は偉いわね、――すぐに『いいえこの隅です』と机とちょうど反対の隅を指したわ。
『君は一体何を見たんだ』と検事さんが怒鳴ったの。
『磁石を見たのです』若い方も少し怒りながらいったわ。
『見せて見たまえ』年寄りの方が引ったくるように磁石を受け取ってしばらく見てたっけ。
『馬鹿な。君はどうかしているこっちが北だから、君のいう方は東北じゃないか』
『そんなはずはありません』若い方はむっとしながら、磁石を受け取ったの。それから頓狂《とんきょう》な声を出したわ。
『オヤ、変だ。さっき見た時と針の指し方が違う』
『馬鹿な事をいっちゃいけない。磁石の針が五分や十分の間に狂うものか』
『――』腑《ふ》に落ちないのでしょう。若い人は黙ってじっと磁石を見つめていたわ。
 議論はともかく、遺言を出さねばならないでしょう。西北の隅というのは大きな本箱のある所ですものね。総がかりで本箱を動かしてね。検事さんが調べるとね。じきに板のズレる所が分かって、鍵穴があったの。鍵は無論合うし、訳なく遺言状が出たわ。奥さんでなければ開けられないので、あたしが枕頭《まくらもと》に持って行って開けたの。中にはいろいろ細かい事が書いてあったけれども、別に一枚の紙があって、思いがけない大変なことが書いてあったの。余程興奮してお書きになったと見えて、ブルブル震えて、字の大きさや行なども不揃いだったわ。あたし読んでいるうちに蒼くなっちゃったわ。
『私はきっと清水に殺されるに違いない。
 私はほんの僅かな借金が原因《もと》で、清水に長い年月|苛《さい》なまれて来た。私はただ彼の奴隷として生き永らえたのだ。私は涙を呑んで堪え忍んだ。私は研究が可愛かったのである。私はただ研究が完成したかったのだ。ところが清水は私のその大切な研究を金になりさえすればというので、密かに窺《うかが》っているのだ。彼は一方に私の復讐を恐れるのと、一方にこの研究を手に入れたい為に私を邪魔にしているのだ。私はきっと清水に殺されるに相違ない。もし私が変死
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング