亡弟
中原中也

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)此の先《さき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)猶|一縷《いちる》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「月+俘のつくり」、第4水準2−85−37]腫《はれもの》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ホラ/\と
−−

 ああ、もう、死んでしまはうか……
 自分の正直さが、といふよりも歌ひたい欲望が、といふよりも酔つてゐたい性情が、強ければ強いだけ、〈頭を上げれば叩かれる〉此の世の中では、損を来たすこととなり、損も今では積り積つて、此の先《さき》生活のあてもなくなりさうになつてゐることを思ふと、死んでしまはうかと思ふより、ほかに仕方もないことであつた。
『どうせ死ぬのなら、僕は戦争に行つて死ぬのならよかつた』と、病床の中から母に語つたといふ、一昨年死んだ弟のことを思ひ出しては、いとほしくて、涙が流れるのであつた。――苦しい受験生活の後で、漸く入学が出来たかと思へば、その年の秋から床に就き、どやどやつと病状が進んで、もう百中九十九迄助からないことが事実になつたのだと思つた弟が、母にさう云つた時には恐らく、私なぞの未だ知らない真実があつたに相違ない。
 弟は、母にだけさう云つたのだし、母も亦弟が死んでしまつてからさう云つたと語つてきかせた。聞いた時には一寸、何故生きてゐるうちに話して呉れなかつたのかと、怨めしい気持がしたが、俯いてゐる母をジツと見てゐると、生きてゐるうちには語りたくなかつたのだと分つた。
 死ぬが死ぬまで、大概の人間が、死ぬのだとは信じ切れないのでこそ、人は生きてゆく所以《ゆゑん》でもあるのだが、母も亦私も、祖母も亦他の弟達も、死ぬが死ぬまで、死ぬだらうと思ひながらも死ぬのだとは思つてゐなかつたので、いよいよ死んでしまつた時には、悲しみよりもまづ、ホーラ、ホラ/\と、ギヨツとして顔を見合せるといつた気持が湧起つたのだつた。
 秋床に就き、東京の病院に翌年三月迄ゐて、郷里に帰つた。そしてその年の十月二十三日には、不帰の客となつたのだつたが、私は八月初めに帰り、九月八日迄弟の傍にゐた。死ぬにしてもそんなに早く死ぬ
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング