心が要求しはしなかつた学問を、本屋に行けば本があつたからしたんでさうなつたんだ。
「やつぱり朝はおみおつけ[#「おみおつけ」に傍点]がどうしたつて要りますなあ」だの、「扇子といふやつはよく置忘れる代物ですなあ」とか云つてれあともかく活々してる奴等が、現代だの犯罪心理なぞとホザき出すので、通りすがりに結婚を申込まれた処女みたいなもんで、私は慌ててしまふんだ。
大学の哲学科第一年生――なんて、「これは深刻なんだぞオ」といふ言葉を片時も離さないで、カントだのヘーゲルなぞといふのを読んでゐる。
欧羅巴《ヨーロッパ》がハムレットに疲弊しきつた揚句、ドンキホーテにゆく。するてえと日出づる国の大童らが、「さうだ! 明るくなくちやア」とほざく。向ふが室内に疲れきつて、戸外に出る。すると此方《こつち》で、太陽の下では睡げだつた連中が、ウアハハハツと云つて欣《よろこ》ぶ。その形態たるや彼我相似てゐる。鉄管も管であり、地下鉄道も管である。
なあに、今日は雨が降るので、却々散歩に出ないんだ。没々《ぼつぼつ》ハムレットにも飽きたから、ドンキホッテと出掛けよう。雨が降つても傘がある。電車に乗れば屋根もある
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング