詩集・山羊の歌
中原中也
−−

初期詩篇


春の日の夕暮

トタンがセンベイ食べて
春の日の夕暮は穏かです
アンダースローされた灰が蒼ざめて
春の日の夕暮は静かです

吁《ああ》! 案山子《かかし》はないか――あるまい
馬|嘶《いなな》くか――嘶きもしまい
ただただ月の光のヌメランとするまゝに
従順なのは 春の日の夕暮か

ポトホトと野の中に伽藍《がらん》は紅く
荷馬車の車輪 油を失ひ
私が歴史的現在に物を云へば
嘲る嘲る 空と山とが

瓦が一枚 はぐれました
これから春の日の夕暮は
無言ながら 前進します
自《みづか》らの 静脈管の中へです




今宵月はいよよ愁《かな》しく、
養父の疑惑に瞳を※[#「浄」をめへんにした文字、16]《みは》る。
秒刻《とき》は銀波を砂漠に流し
老男《らうなん》の耳朶《じだ》は螢光をともす。

あゝ忘られた運河の岸堤
胸に残つた戦車の地音
銹《さ》びつく鑵の煙草とりいで
月は懶《ものう》く喫つてゐる。

それのめぐりを七人の天女は
趾頭舞踊しつづけてゐるが、
汚辱に浸る月の心に

なんの慰愛もあたへはしない。
遠《をち》にちらばる星と星よ!
おまへの※[#曾にりっとう、17]手《そうしゆ》を月は待つてる


サーカス

幾時代かがありまして
  茶色い戦争ありました

幾時代かがありまして
  冬は疾風吹きました

幾時代かがありまして
  今夜|此処《ここ》での一《ひ》と殷盛《さか》り
    今夜此処での一と殷盛り

サーカス小屋は高い梁《はり》
  そこに一つのブランコだ
見えるともないブランコだ

頭|倒《さか》さに手を垂れて
  汚れ木綿の屋蓋《やね》のもと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

それの近くの白い灯が
  安値《やす》いリボンと息を吐き

観客様はみな鰯
  咽喉《のんど》が鳴ります牡蠣殻《かきがら》と
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

屋外《やぐわい》は真ッ闇《くら》 闇《くら》の闇《くら》
夜は刧々《こふこふ》と更けまする
落下傘奴《らくかがさめ》のノスタルヂアと
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん


春の夜

燻銀《いぶしぎん》なる窓枠の中になごやかに
  一枝の花、桃色の花。

月光うけて失神し
  庭《には》の土面《つちも》は附黒子《つけぼくろ》。

あゝこともなしこともなし
  樹々よはにかみ立ちまはれ。

このすゞろなる物の音《ね》に
  希望はあらず、さてはまた、懺悔もあらず。

山|虔《つつま》しき木工のみ、
  夢の裡《うち》なる隊商のその足竝もほのみゆれ。

窓の中《うち》にはさはやかの、おぼろかの
  砂の色せる絹|衣《ごろも》。

かびろき胸のピアノ鳴り
  祖先はあらず、親も消《け》ぬ。

埋みし犬の何処《いづく》にか、
  蕃紅花色《さふらんいろ》に湧きいづる
      春の夜や。


朝の歌

天井に 朱《あか》きいろいで
  戸の隙を 洩れ入る光、
鄙《ひな》びたる 軍楽の憶《おも》ひ
  手にてなす なにごともなし。

小鳥らの うたはきこえず
  空は今日 はなだ色らし、
倦《う》んじてし 人のこころを
  諌《いさ》めする なにものもなし。

樹脂《じゆし》の香に 朝は悩まし
  うしなひし さまざまのゆめ、
森竝は 風に鳴るかな

ひろごりて たひらかの空、
  土手づたひ きえてゆくかな
うつくしき さまざまの夢。


臨 終

秋空は鈍色《にびいろ》にして
黒馬の瞳のひかり
  水|涸《か》れて落つる百合花
  あゝ こころうつろなるかな

神もなくしるべもなくて
窓近く婦《をみな》の逝きぬ
  白き空|盲《めし》ひてありて
  白き風冷たくありぬ

窓際に髪を洗へば
その腕の優しくありぬ
  朝の日は澪《こぼ》れてありぬ
  水の音したたりてゐぬ

町々はさやぎてありぬ
子等の声もつれてありぬ
  しかはあれ この魂はいかにとなるか?
  うすらぎて 空となるか?


都会の夏の夜

月は空にメダルのやうに、
街角《まちかど》に建物はオルガンのやうに、
遊び疲れた男どち唱ひながらに帰つてゆく。  
――イカムネ・カラアがまがつてゐる――

その脣《くちびる》は※[#にくづきに「去」、28]《ひら》ききつて
その心は何か悲しい。
頭が暗い土塊になつて、
ただもうラアラア唱つてゆくのだ。

商用のことや祖先のことや
忘れてゐるといふではないが、
都会の夏の夜《よる》の更《ふけ》――

死んだ火薬と深くして
眼に外燈の滲みいれば
ただもうラアラア唱つてゆくのだ。


秋の一日

こんな朝、遅く目覚める人達は
戸にあたる風と轍《わだち》との音によつて、
サイレンの棲む海に溺れる。 

夏の夜の露店の会話と、
建築家の良心はもうない。
あらゆるものは古代歴史と
花崗岩のかなたの地平の目の色。

今朝はすべてが領事館旗のもとに従順で、
私は錫《しやく》と広場と天鼓のほかのなんにも知らない。
軟体動物のしやがれ声にも気をとめないで、
紫の蹲《しやが》んだ影して公園で、乳児は口に砂を入れる。

         (水色のプラットホームと
         躁《はしや》ぐ少女と嘲笑《あざわら》ふヤンキイは
         いやだ いやだ!)

ぽけつと[#底本では「ぽけっと」]に手を突込んで
路次を抜け、波止場に出でて
今日の日の魂に合ふ
布切屑《きれくづ》をでも探して来よう。


黄 昏

渋つた仄《ほの》暗い池の面《おもて》で、
寄り合つた蓮の葉が揺れる。
蓮の葉は、図太いので
こそこそとしか音をたてない。

音をたてると私の心が揺れる、
目が薄明るい地平線を逐《お》ふ……
黒々と山がのぞきかかるばつかりだ
――失はれたものはかへつて来ない。

なにが悲しいつたつてこれほど悲しいことはない
草の根の匂ひが静かに鼻にくる、
畑の土が石といつしよに私を見てゐる。

――竟《つひ》に私は耕やさうとは思はない!
ぢいつと茫然黄昏《ぼんやりたそがれ》の中に立つて、
なんだか父親の映像が気になりだすと一歩二歩歩みだすばかりです


深夜の思ひ

これは泡立つカルシウムの
乾きゆく
急速な――頑ぜない女の児の泣声だ、
鞄屋の女房の夕《ゆふべ》の鼻汁だ。

林の黄昏《たそがれ》は
擦《かす》れた母親。
虫の飛交ふ梢のあたり、
舐子《おしやぶり》のお道化《どけ》た踊り。
波うつ毛の猟犬見えなく、
猟師は猫背を向ふに運ぶ。
森を控へた草地が
  坂になる!

黒き浜辺にマルガレエテが歩み寄する
ヴェールを風に千々にされながら。
彼女の肉《しし》は跳び込まねばならぬ、
厳《いか》しき神の父なる海に!

崖の上の彼女の上に
精霊が怪しげなる条《すぢ》を描く。
彼女の思ひ出は悲しい書斎の取片附け
彼女は直きに死なねばならぬ。


冬の雨の夜

 冬の黒い夜をこめて
どしやぶりの雨が降つてゐた。
――夕明下《ゆふあかりか》に投げいだされた、萎《しを》れ大根《だいこ》の陰惨さ、
あれはまだしも結構だつた――
今や黒い冬の夜をこめ
どしやぶりの雨が降つてゐる。
亡き乙女達の声さへがして
ae ao,ae ao,eo,aeo eo![#この行の「e」はすべてアクサン(´)付き]
 その雨の中を漂ひながら
いつだか消えてなくなつた、あの乳白の※[#「浮」のさんずいをにくづきにした文字、37]嚢《へうなう》たち……
今や黒い冬の夜をこめ
どしやぶりの雨が降つてゐて、
わが母上の帯締めも
雨水《うすい》に流れ、潰れてしまひ、
人の情けのかずかずも
竟《つひ》に蜜柑《みかん》の色のみだつた?……


帰 郷

柱も庭も乾いてゐる
今日は好い天気だ
    縁の下では蜘蛛《くも》の巣が
    心細さうに揺れてゐる

山では枯木も息を吐く
あゝ今日は好い天気だ
    路|傍《ばた》の草影が
    あどけない愁《かなし》みをする

これが私の故里《ふるさと》だ
さやかに風も吹いてゐる
    心置なく泣かれよと
    年増婦《としま》の低い声もする
あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ


凄じき黄昏

捲き起る、風も物憂き頃ながら、
草は靡《なび》きぬ、我はみぬ、
遐《とほ》き昔の隼人《はやと》等を。

銀紙《ぎんがみ》色の竹槍の、
汀《みぎは》に沿ひて、つづきけり。
――雑魚《ざこ》の心を俟《たの》みつつ。

吹く風誘はず、地の上の
敷きある屍《かばね》――
空、演壇に立ちあがる。

家々は、賢き陪臣《ばいしん》、
ニコチンに、汚れたる歯を押匿す。


逝く夏の歌

並木の梢が深く息を吸つて、
空は高く高く、それを見てゐた。
日の照る砂地に落ちてゐた硝子《ガラス》を、
歩み来た旅人は周章《あわ》てて見付けた。

山の端は、澄んで澄んで、
金魚や娘の口の中を清くする。
飛んでくるあの飛行機には、
昨日私が昆虫の涙を塗つておいた。

風はリボンを空に送り、
私は嘗《かつ》て陥落した海のことを 
その浪のことを語らうと思ふ。

騎兵聯隊や上肢の運動や、
下級官吏の赤靴のことや、
山沿ひの道を乗手《のりて》もなく行く
自転車のことを語らうと思ふ。


悲しき朝

河瀬の音が山に来る、
春の光は、石のやうだ。
筧《かけひ》の水は、物語る
白髪《しらが》の嫗《をうな》にさも肖《に》てる。

雲母の口して歌つたよ、
背《うし》ろに倒れ、歌つたよ、
心は涸《か》れて皺枯《しわが》れて、
巌《いはほ》の上の、綱渡り。

知れざる炎、空にゆき!

響の雨は、濡れ冠る!

・・・・・・・・・・・

われかにかくに手を拍く……


夏の日の歌

青い空は動かない、
雲|片《ぎれ》一つあるでない。
  夏の真昼の静かには
  タールの光も清くなる。

夏の空には何かがある、
いぢらしく思はせる何かがある、
  焦げて図太い向日葵《ひまはり》が
  田舎の駅には咲いてゐる。

上手に子供を育てゆく、
母親に似て汽車の汽笛は鳴る。
  山の近くを走る時。

山の近くを走りながら、
母親に似て汽車の汽笛は鳴る。
  夏の真昼の暑い時。


夕 照

丘々は、胸に手を当て
退けり。
落陽は、慈愛の色の
金のいろ。

原に草、
鄙唄《ひなうた》うたひ
山に樹々、
老いてつましき心ばせ。

かゝる折しも我ありぬ
小児に踏まれし
貝の肉。

かゝるをりしも剛直の、
さあれゆかしきあきらめよ
腕|拱《く》みながら歩み去る。


港市の秋

石崖に、朝陽が射して
秋空は美しいかぎり。
むかふに見える港は、
蝸牛《かたつむり》の角でもあるのか

町では人々|煙管《きせる》の掃除。
甍《いらか》は伸びをし
空は割れる。
役人の休み日――どてら姿だ。

『今度生れたら……』
海員が唄ふ。
『ぎーこたん、ばつたりしょ……』
狸婆々《たぬきばば》がうたふ。

  港《みなと》の市《まち》の秋の日は、
  大人しい発狂。
  私はその日人生に、
  椅子を失くした。


ためいき
  河上徹太郎に

ためいきは夜の沼にゆき、
瘴気《しやうき》の中で瞬きをするであらう。
その瞬きは怨めしさうにながれながら、パチンと音をたてるだらう。
木々が若い学者仲間の、頸すぢのやうであるだらう。

夜が明けたら地平線に、窓が開《あ》くだらう。
荷車を挽いた百姓が、町の方へ行くだらう。
ためいきはなほ深くして、
丘に響きあたる荷車の音のやうであるだらう。

野原に突き出た山の端の松が、私を看守《みまも》つてゐるだらう。
それはあつさりしてても笑はない、叔父さんのやうであるだらう。
神様が気層の底の、魚を捕つてゐるやうだ。

空が曇つたら、蝗螽《いなご》の瞳が、砂土の中に覗くだらう。
遠くに町が、石灰みたいだ。
ピョートル大帝の目玉が、雲の中で光つてゐる。


春の思ひ出

摘み溜めしれんげの華を
  夕餉《ゆふげ》に帰る時刻となれば
立迷ふ春の暮靄《ぼあい》の
    土の上《へ》に叩きつけ


次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング