土《よみぢ》の径を昇りゆく。
わが喫煙
おまへのその、白い二本の脛《あし》が、
夕暮、港の町の寒い夕暮、
によきによきと、ペエヴの上を歩むのだ。
店々に灯がついて、灯がついて、
私がそれをみながら歩いてゐると、
おまへが声をかけるのだ、
どつかにはひつて憩《やす》みませうよと。
そこで私は、橋や荷足《にたり》を見残しながら、
レストオランに這入《はひ》るのだ――
わんわんいふ喧騒《どよもし》、むつとするスチーム、
さても此処《ここ》は別世界。
そこで私は、時宜にも合はないおまへの陽気な顔を眺め、
かなしく煙草を吹かすのだ、
一服、一服、吹かすのだ……
妹 よ
夜、うつくしい魂は涕《な》いて、
――かの女こそ正当《あたりき》なのに――
夜、うつくしい魂は涕いて、
もう死んだつていいよう……といふのであつた。
湿つた野原の黒い土、短い草の上を
夜風は吹いて、
死んだつていいよう、死んだつていいよう、と、
うつくしい魂は涕くのであつた。
夜、み空はたかく、吹く風はこまやかに
――祈るよりほか、わたくしに、すべはなかつた……
寒い夜の自我像
きらびやかでもないけれど
この一本の手綱をはなさず
この陰暗の地域を過ぎる!
その志明らかなれば
冬の夜を我は嘆かず
人々の憔懆《せうさう》のみの愁《かな》しみや
憧れに引廻される女等の鼻唄を
わが瑣細なる罰と感じ
そが、わが皮膚を刺すにまかす。
蹌踉《よろ》めくままに静もりを保ち、
聊《いささ》かは儀文めいた心地をもつて
われはわが怠惰を諌《いさ》める
寒月の下を往きながら。
陽気で、坦々として、而《しか》も己を売らないことをと、
わが魂の願ふことであつた!
木 陰
神社の鳥居が光をうけて
楡《にれ》の葉が小さく揺すれる
夏の昼の青々した木陰は
私の後悔を宥《なだ》めてくれる
暗い後悔 いつでも附纏ふ後悔
馬鹿々々しい破笑にみちた私の過去は
やがて涙つぽい晦暝《くわいめい》となり
やがて根強い疲労となつた
かくて今では朝から夜まで
忍従することのほかに生活を持たない
怨みもなく喪心したやうに
空を見上げる私の眼《まなこ》――
神社の鳥居が光をうけて
楡の葉が小さく揺すれる
夏の昼の青々した木蔭は
私の後悔を宥めてくれる
失せし希望
暗き空へと消
前へ
次へ
全19ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中原 中也 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング