フランスは巴里《パリ》の都で、初めて好きな帽子にめぐり逢《あ》ったのでした。
巴里でも伊太利《イタリア》製や、アメリカ、英国製品がかなり多く入っていますが、純フランス製のものの中に私の注文通りの型が沢山あるのでした。
私はサンミッシェルのある帽子屋へ飛び込んで、一番好きな黒の中折《なかおれ》を一つ買って、勇んで下宿へ帰ったのでした。
鍔の狭い事は格別でそして急角度深く巻き上っているのです、その角度に何んともいえない味があるのです。
巴里の極《ご》く普通の男がよくこの帽子を冠っています。それが私の今なお愛用している帽子であります。ところがもう三年余りにもなりますので、よほど古ぼけてしまって色も変って来たようです。
本国の巴里でさえ、もうこんな形は流行していないかもしれません。目下|堪《たま》らなく心細い思いをしている次第。
しかしながら、こんな場合の用意にと思ったわけではありませんが、山が円《まる》くて、鍔がそれはうんと巻き上った黒の軟《やわら》かい帽子をマルセイユで、買って置いたのでした。これは、まだそのまま、トランクの底にフランスの匂《にお》いと、ナフタリンの香気と共に安眠していますので、やや心安んじている次第であります。
人間が鹿に侮られた話
ある夏のことでした。今フランスに滞在している大久保作次郎君と私とが奈良の浅茅ケ原の亭座敷を借りて暮していたことがありました。
ある日ちょっと散歩して帰ってみると、締切って出たはずの障子が少し開いているではありませんか。
おかしなことだと思ってちょっと恐る恐る中を覗いてみますと、大きな一匹の女鹿が座敷へ上がり込んで寝ているのでありました。
おい君、出たまえ、と大久保君が鹿に申しました。私は箒を持ち出して鹿のお尻を突いてみましたがなかなか動きません。ただ尻尾をピリピリと動かしただけです。しかしながら四畳半で眺める鹿の大きさは、また格別なもんだなと思いました。
君出たまえぐらいでは駄目だというので、二人がかりで尻をどやしつけましたら鹿は止むを得ぬといった様子でのそりと庭へ降りました。
温厚である大久保君も、そののっそりとした様子が、いかにも人を見下げた態度だと腹を立て、やにわにステッキを握って鹿の後を追いました。[#底本ではこの行一字下げしていない]
鹿という奴は一体ちょっと見たところいかにも愛すべき動物のようですが、まず一カ月と交際を続けて御覧なさい、以外に意地の悪い、女の腐ったような奴だということを発見するでしょう。大久保君鹿を目がけてステッキを投げつけた。すると彼女はずるい目つきでわれわれを眺めながらスポンという音とともにおならを発しました。私はそのお尻がパッと開いてすぐ閉じる瞬間を、はっきりと眺めました。
大久保君は投げたステッキを拾いながら、君、あいつは無茶やなアと申しました。
[#地から1字上げ](「週刊朝日」大正十四年九月二十日)
胃腑漫談
最近、私は持病の胃病に悩まされていたのでつい考えが胃に向うのである。
総じて病人というものは病気を死なぬ程度において十分重く見てほしがるものらしい。「なんだそれ位の事でへこたれるな、しっかりし給《たま》え」などいわれると病人の機嫌《きげん》はよろしくない。「何んでも君の病気は重大な病気だよ、なかなか得がたく珍らしい種類のもので、先ず病中の王様だね」位に賞讃すると随分喜ぶものだ。しかし決して死ぬといってはいけない、頗《すこぶ》る気ままなものである。
病気でさえも自分のものとなると上等に見てもらいたいというのは情《なさけ》ないものだ、私なども、自分の胃病を軽蔑《けいべつ》されたりすると、多少|癪《しゃく》に障《さわ》ることがある。おれのはそんなくだらないケチな胃病とはちがうんだと威張って見たくなることがある、くだらないことだ。
私なども子供の時分は胃の事など考えなかった、自分の身体をば水枕か何かのように考えていたものだ。私の両親は食事しながら笑ったりお饒《しゃ》べりなどすると、これ、あばら[#「あばら」に傍点]へ御飯が引掛《ひっかか》りますといって叱《しか》った事を私は今に覚えている。
何んでもその水枕の周囲に提燈《ちょうちん》あるいは鳥|籠《かご》のような竹か何かの骨がめぐらされているものと考えていた、そこへ飯粒が引掛ると咳《せき》が出たり、くしゃみ[#「くしゃみ」に傍点]が出たりするのかと思っていた。
兵隊さんなどで、胃病に悩むなどいう人はあまりないと思うが、従って兵隊さんは腹の中を随分簡単に考えているらしい、即ち兵隊さんの仲間では第一ボタンまで食ったという言葉があるそうだ、咽喉《のど》から下全部を、一つの袋か壜《びん》の類と見なした言葉だと思う、そしてボタンはその度盛《ども》りである。
私が子供の時に考えていた腹の構造とあまり大差はなさそうだ、さように腹の中を簡単に考えているからといって決して軽蔑するわけではない、自分の胃の腑《ふ》を知らないという事は全く大変な幸福な事である。勿論《もちろん》腹を腹とも思わず塵芥溜《ごみため》だと思って食物と名のつくものは手当り次第に口中へ捻《ね》じ込むというのは、あまりに上品とはいえないが私のような胃病患者から見るとなんとそれは幸《さ》ち多過ぎる人であるかと思って羨《うら》やましき次第とも見えるのだ、全く何も食えずにいる時、沢庵《たくあん》と茶漬けの音を聞く事は、実に腹の立つ事である。
常によく病気するものは、自分の身体の構造について随分、日夜神経を尖《とが》らして研究しているものだ、それが胃病患者ならば自分の胃袋はこんな形でこんな色をしていて、こんな有様でとあたかも毎日胃袋や腸を、眺めて暮している如く説明するものがある、しかし可笑《おか》しな話しで、自分の臓腑を生きながら見た人は先ず昔からなかろうと思う。全く自分の持ち物でありながら一生涯お目にかかることの出来ないものは、自分の腹の中の光景であろうと思う。
私は蛙《かえる》のように自由に臓腑を取り出す事が出来たら如何に便利な事かと思う、そして水道の水で洗濯《せんたく》してちょっとした破れは妻君《さいくん》に縫わせて、もとへ収め込むという風にしたいものだ。
私の胃病は医者の説によると、胃のアトニーというもので、胃の筋肉が無力となって、いつも居眠りをしているのだそうだ。一種のサボタージュだと見ていい、胃がサボタージュを起しているのだから、第一に、食慾が起って来ないのだ、私が学校時代はこの胃が最も猛烈にサボっていたものだ、下宿で食べた朝食は、昼になっても晩になっても、停滞しているのだから堪《たま》らない、しかし考え方によると頗《すこぶ》る経済でいいともいえるかも知れないが腹はすかなくとも衰弱はどしどしとするから全くやり切れた話しではないのである。
学校の門を出た処に一銭で動く自動計量器があった、私はある日衰弱した体躯《たいく》をばこの機械の上へ運んだ、そして一銭を投げ込んで驚いた、私は帽子を冠って冬服を着て靴を履《は》いて、手に風呂敷包《ふろしきづつみ》を持って、肩には絵具箱をかついで、しかして何んとその針は十貫目を指《さ》してピタリと止《とま》ったのだ、私はこれはあまりだと思って、二、三度強く足踏みをして見たが、何の反応もなかった、とうとう、十貫目と相場が定《きま》ってフラフラと下宿へ帰った事があった、それ以来なるべく計量器には乗らぬように心がけている。
胃のサボタージュのひどい時にはしばしば脳貧血を起すものだ、脳貧血はところ嫌わず起るものだから厄介《やっかい》だ、私はこの脳貧血のために今までに二度|行路病者《こうろびょうしゃ》となって行き倒れたことがある。一度は東京の目白《めじろ》のある田舎道で夜の八時過ぎだった、急にフラフラとやって来て暗い草叢《くさむら》の中へ倒れた、その時は或る気前のいい車屋さんに助けられたものだった、その時の話は以前|広津《ひろつ》氏が何かへ書いたことがあるからそれは省略するとして、今一つは奈良公園での出来事だった。
私は朝から胃の重たさを感じながら荒池の近くで写生していた、例によって昼めしなど思い出しもしなかったのだ、その日は私の一番いやなうす曇りのジメジメとした寒い日だった、午後三時ごろであったか、七ツ道具を片づけて或る坂をば登りつめたと思うころ急に天地が大地震の如くグラグラと廻転し始め心臓は昂進《こうしん》を始めた。これはいけないと思う間もなく私は七ツ道具を投げすてて草原の上へ倒れてしまったのだ。ところで私はちょっと空を眺めて見た、この世の空かあるいは最早《もはや》冥土《めいど》の空かを確めるために。すると、頭の上には大きな馴染《なじみ》の杉の木が見えたからまだ死んではいない事だけはわかった。
誰かいないかと思って周囲を眺めると半|丁《ちょう》ばかりの先きに道路を修繕している人夫《にんぷ》がいたのでともかく「私は今死にかかっています、早く来て下さい」と二度叫んで見た、するとその男たちはちょっとこちらを眺めたがまた道路を掘出すのであった、私は随分他人というものは水臭いものだ、死ぬといえば何はさて置き飛んで来てもいいはずのものだと思ってイライラした、私はもう一度「早く来てくれ、私は死ぬ」と叫んだ、勿論さような大声が出るからには、すぐ死にそうには見えなかったことだろうと思う。
人夫の監督が何か指図《さしず》するとすぐ二人の男が駆けてくれた、そして私は助けられて、宿である処の江戸三の座敷へ運ばれた、同宿の日本画家M君は私の冷え切った手足を夜通し自分の手で温めてくれた、私はその親切を一生忘れ得ない。
以来私は絵の道具を担《かつ》いで坂路を登ることを大変|厭《いや》がるようになった、坂路を見ると目がくらむ心地が今もなおするのである。
私は一人で風景写生に出ることを好まなくなったのはどうもその時以来らしい、画家の健康と、モティフとの関係は随分密接であると思う。大きなトワルを持って幾里の道を往復するという仕事は私にとっては先ず絶望の事に属するのである、従って私は静物と人物を主として描きたがる、これはモティフが向うから私の画室へ毎朝訪れてくれるから都合がいい、多少腹が痛くても仕事は出来るが風景は向うから電車に乗っては来てくれない、風景画家には健康と、マメマメしい事が随分必要である事と思う。
それから間もなく、やはり胃のふくれている或日の事、私は活動写真を見に入った、すると蛙の心臓へアルコールを灌《そそ》ぐ実写が写し出されたのであった、蛙の心臓が大写しになるのだ、ピクリピクリと動いている、ああ動いているなと思う瞬間、アルコールの一滴がその心臓へ灌がれたのだ、すると、そのピクリピクリの活動が、とても猛烈を極《きわ》めて来たのだ、おやおやと思うと同時に私の心臓は蛙と同じ昂進を始めて来た、私の眼はグラグラと廻り出した、驚いて私は館から飛び出した事があった。
ともかく私は私の厄介の腑のために随分人に知れない、余分の苦労をつづけている次第であると思う。
蜘蛛
むしがすかぬという言葉がある。何もそんなに厭《いや》がる必要のないものでもどうもむしがすかぬとなると堪《たま》らなく厭になるもので、またむしがすくと、変なものにでも妙に愛着を覚えるものだ。
恋愛などでもそうだ、男は必ず日本一の美人に恋するとは限らない、よそから見ると、何んだ、あんなもの、どこがいいのかと思うがその当事者にとってはとてもなかなか大したもので、おお谷間の姫百合よ、野の花よあなたなしに一日もとか、全く変な讃辞を封筒へ収めて書き送っているから全くむしは厄介《やっかい》だ、たべものなどもむしが大《おおい》に関係するし、美術家の喧嘩《けんか》などは大抵この虫から起るようである。
さてまたこのむしが、本物の虫を嫌うことがある。誰れにでもよくあることだ、私は百足《むかで》が厭だとか蛇が大嫌いとか、なめくじが嫌だとか毛むしあるいはいもむし、といろいろある、これも、よく考えて
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング