脂やフケを追放することは不可能なことだ、ただ程度と分量の問題だろうと思う。それはその人のお互いの心がけいかんにまたなければならないことなのだ。
だから心がけのよい娘や芸者を見て下さい、常にちょっと四角位の紙切れを懐中からぬき出して往来で、三越、電車の中で、バスの中でいたるところで鼻の脂を拭いているではないか。これも芸術をよく見せようとする心がけからだろう。
ところで生きる力の余りから嫌味が発散してくるものだとすると、何としても嫌味は若いもの、旺盛なるもの、元気、色気、富貴、有情、幸運、生殖、繁殖、進行、積極、猛烈というふうなことから自然と湧き出して来るわけだ。
これに反して老衰、月経閉止、生殖不能、栄養不良、停滞、枯淡、棺桶、死、貧乏、不運、消極といった方面からはあまり湧かないように思われる。
こうなると大体若いということが第一嫌味の素だということにもなる、また生きていることもついでに嫌味なことになる、人間が一番元気に生きている最中に例の恋愛をやるのだが、この時に書いた手紙の文句ほどうるさいものはあるまい、まずわれわれの悪寒なしでは読み切れない、まったく嫌味には悪寒がつきものなのだ、それは雷に電が伴うようなものかも知れない。
ところで、西洋人というものは昔から非常に生きていたがる人種だという評判がある、これはどうも定評となってるらしい。すなわちその食物から精力体質からが最もさきに述べたところの前者である。すなわち生殖、繁殖、積極、元気、などの部に大変適っているようだと思えるのだ。それでその発散するところの芸術にも隠し切れない臭気が現れ出すのだ、臭気が充ちてしまえばそれは感じなくなるものだ、そこで西洋では昔からあまり嫌味を東洋人ほど神経過敏に嫌がらない傾向がある。
東洋人といえば、その芸術にも人間にもこの嫌味が現れることを大変嫌がるのだ。
それでどんな芸術にも、あるいは広く一般の芸事においても、あの芸は若いというのだ、若いということは嫌味があるということだと思ってもいいと思う。何もかも臭気を取り去った上の芸事を東洋人は愛するのだ。
だから昔から東洋に存在して第一流のものとして残っている芸術品には、決してこの嫌味の味は存在しないといっていいのだ。
西洋のミューゼなど眺めてあるくと、それは元気なしでは出来ない芸当でうずまっているといっていい位だ。人間の臭気は凝って油絵となっているといっていい感じがする。しかし西洋のことはしばらく措いて、何といっても東洋人の昔からの理想は、どうあっても静かに静かにという方だ。停滞、棺桶、死、貧乏を理想としている、だからしたがって嫌味の出場所がないのだ。またうっかり出ても大変虐待されるのだ。東洋画家にはオートバイで走り廻ったり、美人のお供をして芝居へ行ったり、金持ちに頭をピシャリとたたかれることを大変な恥と考えるのだ。その上貧乏や死ぬことを大して怖れないという傾向がある。
だから日本の新派劇を見て下さい。私はかつて嫌味な男に芸者が惚れたという芝居を見たことがない。大抵の場合芸者はさっぱりとした、そして金のない大学生とか、運転手とか、出入りの大工に好意を持つようだ。嫌味な奴に幸福を与えまいと思うのは、東洋人一般が約束してきめているところの規則なのだ。それ位東洋人は嫌味を厭うのだ。
したがって今までの日本にはあまり嫌味なものが幸いにして残されなかったし、そんなものの横行する余地がなかったが、もし仮に今の日本で死んだ後までもなお嫌味で嫌味で堪らないというほどの嫌味な男があったとしたら、それこそ政府は美術院賞を贈呈に及ぶかも知れないと思う、それはまったく日本としては珍しいことなのだから。
ところで昔は西洋はこう、東洋はこうとちゃんと分限がきまっていたのだからよかったけれども、現代となって西洋と東洋とが入り交ってしまって、すこぶるややこしくなってしまった。芝居の芸者が嫌味な奴に惚れ出して来たのだ。金と自由とさえ与えてくれれば何でもいいわ、という怖ろしい芸者が飛び出して来たのだ。
今日の日本人はまったく静かにしていていいのか、元気をつけていいものか、恋愛をしようか、やめておこうか、山へ逃げ込んでみたり、ちょっと現れてみたり、出しゃばってみたりへこんでみたり、種々雑多の相を現して来たので、その発露するところの嫌味も尋常一様の嫌味でなくなって、とてもこんがらがって来た、それはちょうど白と黒の如く相性の悪い二つの性を一つの心に持ったような味を発散するようになって来た。
今の若い芸術家、映画俳優、女学生、中学生、あらゆる何でもが相性の悪い二つの心を持って悩んでいるのだ。この悩ましくややこしいところから無数の嫌味が、ラジオの波の如く、この世の空気に一杯になって拡がって来たといってもいい位だ。したがって今の世の芸術はもっぱら複雑な嫌味で成り立っている時代かも知れない。
もう今日の場合ではいかに竹林の七賢人が賢くて嫌味のない人種だからとはいえども、出る幕ではないということになっている。生殖不能だなどいっている奴は早速人生の失業者となって橋の下で死んで行くより外ないだろう。芸術は目下戦争なんだ。当今芝居でも剣劇というのが何よりも流行するというのももっともなことだと思う。
戦争の時代では嫌味もくそもいっていられない。そこで何しろ事に当たるものは若い者に限るとなっている。壮丁を必要とするのだ。だから今の芸術は画壇でも何でも若いものが、その中心となって働いているわけだ。
それは無茶にでもやって行けるのだ。ところが悲しいことには西洋人の如く、本当の精力とか体力が何といっても足りないのだから、すぐ早老が押し寄せてくる。生殖、繁殖、進行、猛烈が長く続かないのだ、気ばかりあせってもすぐ早漏だ。これが長い年月嫌味を排斥して棺桶を理想としてきた罰かも知れない。日本ではルノアールの如くあのよぼよぼになるまで、あんなに美しい裸婦の描ける人が一人だっていないのだから情けない。嫌味がなさ過ぎるではないか。
この多忙な戦争の最中にでもちゃんと坐りこんで、やはり芸術品はアカぬけたものに限ると合点した有望な若い人たちもあるんだが、それが女郎買いを三回分簡約して明日から謡曲の稽古に通ったところで、どうも時代の大勢をいかんともすることが出来ない、これはかえって二重の嫌味が発散したりして、我慢がなおさらならないことになったりするのだ。
とにかくこの始末は何とかつくには違いない。私はやはり何といっても人間は自分に似合う帽子を買ったり、足のいたまない靴を選択したりするように適当なものを探し出すことだと思う。目下靴が自分の足に合っていないことをそろそろ発見しかかっているんだから、たのもしいことになって来てはいる次第だ。そして優秀な芸術はわれわれのような青二才では出来ない芸当だということになって来なくては駄目ではないかと思う。
ルノアールのその晩年の裸女なども東洋的な味からいっても気品の高いものである。鉄斎翁という人もその晩年のものが実に素晴らしいではないか。あの鉄斎翁の最近の肖像というものを見たが、まったく絵かきの「ぬし」といった顔をしている。何でも「ぬし」とならなければ神通力は得られない。狐なども神通力を得ると毛の色も金色と変じて金毛九尾となる。芸術家もそこまで行かなければ駄目だ。役者でも、落語家でも、講談師でも、政治家でも、何でもそうだ。堂に入った達人になると皆「ぬし」と変化するようだ。芸術家の終点は「ぬし」ということにきまったようだ。
[#地から1字上げ](「中央美術」大正十五年一月)
七月
冬は陽で夏は陰に当ると老人はいう、なるほど幽霊や人魂《ひとだま》が出るのは、考えて見ると夏に多いようだ、幽霊の綿入れを着て、どてらを被《かぶ》った奴などはあまり絵でも、見た事はないように思う。
芝居などもお岩だとか、乳房榎《ちぶさえのき》だとかいうものは、冬向きあまりやらない、やはり真夏の涼み芝居という奴だ。
しかし私は今ここで怪談をやるのではない、ちょっと怪談も一席やって見たいのだが、それはまた今度の楽しみとしてとって置こう。
私は昔しからかなり毛嫌《けぎらい》をよくしたもので、私が美校在学当時なども、かなり友人たちを毛嫌したものだった、殊《こと》に大阪人を非常に厭《いや》がったものであった、東京から暑中休暇で帰郷する時など、汽車が逢坂山《おうさかやま》のトンネルを西へぬけるとパット世界が明るくなるのは愉快だがワッと大阪弁が急に耳に押し寄せてくるのが何よりもむっとするのであった。
そのくせ自分は大阪の真中で生れた生粋《きっすい》の大阪ものであるので、なおさらにがにがしい気がして腹が立ってくるのであった。それだから、学校におっても大阪から来ている奴とは殆《ほと》んど言葉を交えない事にしていた。日本人が西洋へ出かけると日本人に出会う事を皆申合せたように嫌がるのと同じようなものだ、知らぬ他国で同国人にあえばうれしいはずであろうと思うが、事実はそう行かないのだ、巴里《パリ》にいる日本人は皆お互《たがい》から遠ざかる事を希望する。それはわれこそ一かどのパリジャンになり切ったと思っているのに、フト日本人の野暮《やぼ》臭いのに出会《でくわ》すと、自画像を見せ付《つけ》られたようにハッと幻滅を感じるからだろうと思う。それは無理のない事で全く悲劇でもあるのだ。
人間が霊魂という、単に火のかたまりであって青い尻尾《しっぽ》を長く引いているだけのものであれば、フランス人も、日本人も、伊太利《イタリア》人も、ロシア人も、支那も印度も先ず大した変りはないので、知らぬ間にアメリカ人が日本へ集っていたり日本の人だまが皆巴里へ集っていたりなどしても、ちょっと区別がつかないので目に立たず、人種問題も起らないし、早速|生粋《きっすい》のパリジァンにもなれる。欧洲から日本へ、日本から欧洲へと往復するにもただプラプラと青い尻尾さえ引摺《ひきず》れば済《す》むのだから、今の若い日本の画家等にとっては大変な福音《ふくいん》なのだ。
ところが悲しい事に魂は、それぞれいい加減な形体を具えているので悲劇が起るのだ、といって私がこれを如何に改造するという事も出来ないので致し方がない。
話しが大変広くなってしまったが私の美校時代には巴里にいる日本人の心持ちようのものがかなりに働いていたものだった。例えば今大変親しい鍋井《なべい》君や大久保《おおくぼ》作治郎《さくじろう》君なども、十幾年前は学校の食堂などで出会ってもろくに自分は言葉も交えなかった、何んだ大阪の糞《くそ》たれめといった調子でにらんでいたものだった、今聞いて見ると何んでも変な奴だと思っていたそうだが、それがある時偶然話し合って見たら、お互にそれは同じ理想を持っていた事が知れた、やはりこれもなまじっかくだらない形体を具えているからややこしいのだ。人だまでさえあったなら、すぐああそうか君もか俺《おれ》もだ、そんなら仲よくやろうやないか、ソヤソヤという位で、早速了解がつくわけであるのだ。
全く人間も魂だけのものなら面倒臭い言葉なども使う必要もなし、文章など考えて書く必要もなし、第一食事のために働くという馬鹿気《ばかげ》た仕事がなくなっていいのだ、恋愛などもすぐ心と心が通じるのだからジメジメとした悩みなどもないのでいい、私は好きだと魂を光らせると嫌よと向うから信号があるから、ああそうですか、でおしまいだ、わけのない話しだ。
ところで画家の魂なども商売人とか相場師の魂と雑居しているとやはり魂は住み心地が悪い、鯉《こい》が空気と住んでいるようなものだ、鯉は水と住まなくてはならない、即ち魚心《うおごころ》水心《みずごころ》というて心と心と相通じる事がなくてはやり切れない、魂はおなじ魂を呼ぶからだろう。そうだ、うむ、よし、と直《す》ぐ通じなくてはならない、それがこうだろうといっても、さようですかいな解《わか》りまへんでは癪《しゃく》が起る、これが度々重なると魂は衰弱を来《きた》す、神経衰弱というのは
前へ
次へ
全17ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング