でさえも、会話は全く厭《いと》う思いをしつづけたものだった。生れついて日本語でさえなかなか考えても口へ出ないのに、日常何んの必要もない英語がさようにすらすらと出る訳はないのだった。ところでフランス語だ。今度は必要だという上から考えて、私はやむをえず近所の語学の先生の許《もと》へ通って漸《ようや》く読本《とくほん》の一冊を習得してしまったのだ。それと同時に乗船の日が到来したのだった。
 船へ乗って見ると、あらゆる日常生活が激変した、かつて着た事のない洋服を着たものだからネックタイが一人で結べなかった。私は毎朝同室の医者と政治家とに交々《こもごも》結んでもらったものである。それから日に日に新らしい事物に出会う応接と、その船には九人の画家が乗り合せた関係上なかなか以《もっ》て語学の勉強どころの騒ぎではなかった。とうとうマルセイユへ到着するまで、読本巻の一は、カバンの底へ組敷《くみしか》れたまま、印度洋の湿気でベトベトになって巴里《パリ》の下宿屋の三階で初めて現れた。
 さような不勉強から、折角習ったフランス語も船中で全く奇麗《きれい》に忘却してしまって、上陸の際はぐっ[#「ぐっ」に傍点]ともすっ[#「すっ」に傍点]ともいえない上に勿論《もちろん》何をいわれても一切聞えなかった。
 危ない電車道を数人のめくら[#「めくら」に傍点]がにこにこと笑いながら横切るのを、よく見かける如く、われわれは手を引き合って、無言のまま、にこにこと巴里へ到着してしまったものだった。
 言葉を知らないものにとっては、初めのうちは世界の都、巴里も、高野《こうや》の奥の院位いの淋《さび》しさであった。カフェーやレストウランで、大勢が何かやっているが、自分には何の影響もない事だった。毎朝新聞屋の呼声がするが、それも何の影響もなかった。もしその記事の中に明日、巴里にいる日本人を皆死刑に処すと記されてあっても、少しく驚かない訳だ。世界中が黙っているのと同じ事だから全く静寂で、長閑《のどか》で、ただ何かごたごたと音がしているだけであった。
 その代り、幸福が訪問しても、わからずにすんでしまう事もある。
 私が南仏カニューの安宿に二、三ケ月滞在していた頃の事だった。カニューは、ルノアルの別荘のある美しい村である。地中海に面した、暖かい処であるから、冬になると巴里から沢山の画家がやってくるらしい。当時もこの宿に硲《はざま》君も正宗《まさむね》氏なども来ていて、毎日近くのシャトウやオリーブの林を描きに出かけたものだった。正月だというのに外套《がいとう》も着ずに写生が出来るのだから結構だった。
 私たちのその安宿というのは、真《まこ》とに田舎風の古めかしい家だった。この宿にジョセフィンという女中がいた。アルサスの女だといって自慢をしていたが大柄な男のような女で鼻下には多少の口髭《くちひげ》もあって、あまり美しいとは考えられなかった。しかしアルサスの女は大変美しいのだと彼女は常にいっていた。それが毎朝、カフェーとパンを私の枕《まくら》もとへ運んだり部屋の掃除に来たりした、随分よく働く女でかなり親切にもしてくれた。
 或日、彼女は部屋の掃除にやって来て、私の写生帖へ何か書き記して見せるのであった。私は少しもそれが読めないし、面倒臭くもあったので、ただいい加減の返事をしてあしらっていたものだ。すると彼女は、よく活動写真で、西洋人が困ったとか弱った場合によくする処の両肩を上げて頸《くび》を少しかしげる表情をしながら何かしきりにぶつぶついっていたがとうとう彼女はあきらめて出て行ってしまった。私には何の事かさっぱりわからなかった。私はただ、私はわからないという、私の一番|上手《じょうず》なフランス語を繰返して置いた事を記憶する。
 以来、私はその事について、何もかも忘れてしまってもう四、五年にもなるが、最近私の書棚を掃除していた時、偶然にも、その折の写生帖が出て来たので、カニューの事を思い出しながら頁を繰っていると、ふとその時ジョセフィンが記した筆蹟が現れたので、彼奴《あいつ》は何をいったのかと思ってつくづくと読んで見ると、それは正《まさ》しく、私は心からあなたを愛するという意味の言葉であった。なるほどあの弱った表情は、なるほどと思い当った。今頃これがわかった[#「わかった」に傍点]のでは大変遅過ぎた。しかしながら、これはわからないので幸だった、もしそれが読めたら何んとか返事をしなくてはならないはずだ。私もあなたが好きだともいえないし、私は嫌《きらい》だといったら怒るかも知れないし、先ず一苦労せねばならない処だった。それにしても、愛するという文字が読めなかったとは、よほどの私は無学であったと考える。私は帰郷病に罹《かか》ったはずだ。



底本:「小出楢重随筆集」岩波文庫、岩波書店
   1987(昭和62)年8月17日第1刷発行
   「小出楢重全文集」五月書房
   1981(昭和56)年9月10日発行
   「楢重雑筆」中央美術社
   1927(昭和2)年1月25日発行
底本の親本:「楢重雑筆」中央美術社
   1927(昭和2)年1月25日発行
※オリジナルの「楢重雑筆」に収録された作品を、まず「小出楢重随筆集」からとりました。(裸婦漫談、ガラス絵の話、七月、黒い帽子、胃腑漫談、蜘蛛、雑念、最近の閑談、夏の水難、足の裏、骨人、怪説絹布団、滞欧の思出)
続いて、「小出楢重全文集」で不足分を補いました。(国境見物、鑑査の日、真似、アトリエ二、三日、大阪古物の風景、写生旅行に伴ういろいろの障害、グワッシュとガラス絵、触覚の世界とその芸術、芸事雑感、散歩雑感、芸術と人間の嫌味、神経、油絵と額縁、人間が鹿に侮られた話、紹介、鞆の嵐、M君のテンプラ屋について、酒と僧帽弁)
どちらにもない「構図の話」は、「楢重雑筆」に収録されたものを、「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて表記をあらため、組み入れました。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
※二桁以上のアラビア数字は、底本では、縦中横となっています。
入力:小林繁雄
校正:米田進
2002年12月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全17ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング