人魂の衰弱をいうのだろうと思う。
巴里に美術家が集るのも、大阪に商売人が集るのも釜《かま》ケ崎《さき》に乞食《こじき》が集るのも、東京へ文芸が集るのも、支那に支那人が多いのも銀座にカフェが出来るのも十二階下に白首《しろくび》が集るのも、皆魂が魂を呼んでお互に相通じる生活をしようとする結果かと私は考える。
神経
神経と申しましても私は神経科の医者ではありませんから、学術的なことは申しません、ただわれわれ絵描き社会で何となく神経と呼んでいるところの、そのぼんやりとした神経について申すのであります。
あの男には神経がある、あの女には神経がない、あの絵の神経は太過ぎる、などと申しまして大変神経を気にやみます、もちろん医者からいわしますと神経のない人間などある筈はないのですが、われわれ社会のものが見ますと、確実にあるのとないのとがあるのであります。
神経のある人間の作った作品にはそれだけの神経が通うということは当然でありまして、神経のないものの作品には神経が現れないのも当然であります。作品に限らず言葉一つにも神経は現れるでしょう、指一本の運動にもその人の神経が現れる筈であります。
昔の占いに墨色判断というのがあります、私は一度見てもらったことがあります。半紙へ墨の一文字を引いて持参に及ぶと、先生はじっと見詰めてその一文字から私の性格や運勢や病気を発見するのであります。それが不思議に当たるのでした。
私は思いました、なるほどわれわれが他人の作品を観賞する時には、その一筆一筆の集まりから成り立った固りから、その人の心や性格や、生活状態までも、ほぼ察することが出来るということは、やはり何といっても恐ろしい墨色判断に似ております。油絵は色の判断、雪舟は破墨の判断、彫刻は腕力の判断でありましょう。まったく紙や土の上に働いたところの神経を眺めますと、その作者の神経がどんなものかが判ります。神経さえわかりますればその作者の脳の働き具合も想像出来るわけであります。
芸術家の神経は作品に現れますが、普通の人達の神経はその言葉や行動に現れます、その人の人格というものは芸術家の作品と同じものでしょう。
神経と地震計とは似ています、どちらもピリピリと動いて震えます、そして震うただけの記録が現れて残ります、だから上等の機械であればあるほど遠方の地震もわかり、完全な記録も出来る
前へ
次へ
全83ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング