其物が第一条件ともなってくるのである。処が現在の日本では左様に大きな建築との交渉が起る事が稀である為めに本当に構図其物を研究する事を画家が大変怠っている様である、従っていざ壁画と云う事になっては大にまごつくのである、拙い訳である。西洋では随分、日常、コムポジションをいろいろと勉強している様である。日本もどうせ油絵があらゆる建築との交渉を持ってくるのが本当であるとすれば画家はもっと構図を研究する必要があると思うが然し乍ら此事は初学者にとってはあまり関係のない事であるけれども。
酒と僧帽弁
私の心臓の弁膜には穴が一つ開いている。その穴から折角押し出したところの血液が多少もとへ逆流するらしいのだ。医者の方では、これを僧帽弁閉鎖不全というそうである。簡単にいうと出来損ねた心臓である。出来損じたものには幸いなことにも代償作用というものが営まれて、まずほそぼそとさえ生きていれば日常生活だけは何とかやって行けるものであるらしい。貧乏人のためには質屋が開店するようなものだろう。したがって私は毎日僧帽弁ばかり気にして暮してはいない。
ところがもし一朝事ある時において、私の心臓は困るのである。例えば近くの火事の如き、あるいは、かの大地震の如き場合、あるいは喧嘩口論、電車の飛び乗り戦争、熱病などがいけない。今や発車せんとする汽車を見ながらプラットフォームを急ぐ時の私の心は情けない。途中にブリッジでもあれば、乗れる汽車でも乗れなくなることがある。
私が有楽町の細い横丁の二階を借りていた頃、四、五軒さきの家から火が出たことがあった。その時、私はあらゆる人が狂気の如く走っている中を、私は猛烈な火の手を眺めながらブラブラと散歩の如く逃げ出したことを覚えている。皆が走っている時に、自分だけが歩いていると前から押され、後から突かれて、大変私が往来の邪魔になりつつあることを感じた。といってこんな場合、たんに驚いているだけでも私の心臓は充分であるのに、それ以上走るなどいうことはとうてい私の世帯が許さない芸当であった。
例の大地震の時なども、ちょうど私の泊っていた宿が白木屋の横丁であったから、もし宿にいて、地震の時刻が夜中ででもあったとしたら、随分私は辛い目に遇ったことかも知れない。ことによっては震火の中をうろうろと散歩しながら煙と化したかも知れない。
幸いにもあの日は二科の招待日であ
前へ
次へ
全83ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング