会袋とか何んとかいってこの目的のために作られてあって、多少のお汁|気《け》のあるものでも大丈夫持って帰る事が出来る仕掛になっているそうである。真《まこ》とに重宝《ちょうほう》な袋だ。
しかしながら大阪古来の風習からいえば、この袋の発明はさほど驚くに当らない事で、むしろ多少手遅れかも知れない、私の知っている婆さんなどはこんな便利な袋さえお金を出して買う事は無駄なもったいない事で、どんな料理屋でも折箱《おりばこ》位いはくれるというだろう。しかし洋食屋には折箱の用意はないかも知れないから彼女は鼻紙を沢山持って行くにきまっている。勿論包んで帰った鼻紙は丁寧に乾燥させて相当な場所で再び使用するのである。無駄せぬ会の幹事でもこの人の日常生活の真似《まね》はちょっと出来ないかも知れないと私は常に思っている位だ。
ともかくこの古臭い婆さんは別として、現代の大阪人はもっと文化的だ、だからこんなハイカラなものを買わないはずがない。芸術家でさえ已《すで》に用意しているのだから、大阪の金持ちの懐中にはこの袋が最早行き渡っているのではないかと思われる。
郊外
私は最近生れて初めて、都会から郊外へ引移った。画家というものは、いつも自然を友とするように思われるのが自然だが、町の中で生れて、町の中ばかりにいた私は殆《ほと》んど木の名も草の名も、魚の名も虫の名も知らずにいた。何か総体として樹木というものだけは知っていた、そしてその代表的な松とか梅、桜、位《くら》いは確かに知っていた、魚は鯛《たい》、まぐろを知っている位いであった。
従ってつい風景とか自然に対する親しみが比較的|薄《うす》かった、私はあまり人気《ひとけ》のない山奥などへ出かけると不安で堪《たま》らなくなるのである。
そんな訳から私は今まで地球の上には人間だけが威張っているのだとばかり思い込んでいた、その他の万物はいる事は噂《うわさ》として聞いていただけのものに過ぎなかった。
ところが初めて私は毎日池を覗《のぞ》いて見たり草原を探って見たりして驚いた、先ず例えば一尺平方の地面の上に、これはまた無数の生物がうようよしているのであった。ちょっとした水|溜《たま》りの中に、何か知ら不思議な奴が充満しているといっていい位い右往左往しているのだ、目に見える奴だけがこれだから、もし細菌といった奴なら、それこそ到底地球上の人
前へ
次へ
全83ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング