支那の女が氷水を飲んでいる等は船場、島の内[#「島の内」は底本では「島野内」]の夜店では発見出来ない情景である。
 それからじきに元町は明るい商家が軒を並べている。その元町を行き過ぎてしまうと三越のところから楠公前は目前に迫っているという有様だ。さてこの辺から少々街の品格が下がってくる上に往来の人物も何か尻をまくり上げた男連れが多くなる。楠公神社は今は三の宮の賑わいに及ばないけれども、その淋しい境内に暗い夜店がポツンポツンと散在せる光景もまた何か夜店の憂愁を感ぜしめる。
 それからなお両側の明るい商家はいよいよ明るさを加え、混雑を増し、何となく遊廓の香気さえ高くなって行くのだが、それから湊川の新開地の昼店[#「昼店」は底本では「画店」]と夜店と光と雑沓が控えている。とにかく三角帳場から新開地までのコースにおいて、われわれは暗がりの町を発見することがない。そしてその東西の長さにおいてはまったくくたびれるだけの距離がある。要するに神戸の商家はことごとく夜店の代用も勤めているといっていいかも知れない。それでむしろ神戸の夜店は場末に近いところに多く暗い街を明るく照らしている。電車やバスの窓から
前へ 次へ
全152ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング