った天花粉の箱を覆してしまった。愕いた裸女は起き上がって電灯をつけた。天花粉の山積みせるところに私が蒼ざめて立っていたのだ。二人が白い粉の始末を夜の三時つけているうちに私達生まれて第一回目の結婚式が挙げられた。ちょうど幸いその頭の上には神棚があった。
 夜の裏通りの二人の幸福が女中のゲロゲロによって暴露されようとしつつあった。
 ある朝私の姿がB家から見えなくなって、がらん洞の感じだけが残された。Cが失神する位の蒼さを呈したのと、ゲロゲロでもって完全にB夫婦にも合点が行った。「Aよ話つけるすぐ帰れ」という新聞広告も省略された。どうせ今に舞い戻ります、見ててみなはれと皆が見当をつけた。
 女中Cの始末と、生まれた子供の処置が大よそついたと思われるころ、予定の如く私は食いつめて、脚気を持って東京から舞い戻った。

         4

 親類中でも顔の利くというM老人が早速叱りがてら、相談がてらやって来た。この老人がいつも遊びに、あるいは叱言をいいにくる時間は常に晩の八時前後ときまっていた。それまでのコースは、相当余裕と手数がかかっていた。例えば家を出ると道頓堀の北詰を西へ曲がる。そして「おちよやんはいるか」といって暖簾をくぐるのである。茶の間の長火鉢のまえで紫藤のまむしを一杯食べて、それから小用に立って、その帰りにおちよやんの尻を一つ蹴るのである。この一と蹴りが何のことかはおちよやんよく心得ていた。すなわち二階三畳の間を掃除して、行燈と、煙草盆と、お茶と、その他いろいろな用意をする。さてM老人は二階へ。雑用の後、M老人は手も洗わず「どれ一つ親類のゴタゴタを片づけて来ましょうか」といって立ち上がるわけらしい。
 おちよやんは時々私達へそっと喋る。「あのおっさん気をつけなはれや、いやらしおまっせ……。」
 その手で煙管へたばこをつめながら、老人は私の前へいかめしくも坐って「何ということをした。罰あたりめが、恩を仇で返すとはそのことや」といった。私は平身低頭以外の何物でもなかった。

         5

 その後、難波あたりで小さな文房具屋が始まった。私と花嫁さんがきちんと向き合って店の番をした。B夫婦はまずこれで一と安心やといって安心をしてくれた。
 花嫁R子は神経的な清潔さを持った女だったが、どうしたわけか、二、三カ月すると奥座敷のくらい壁に向かって、幾日もわけの
前へ 次へ
全76ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング