せたものだから、遠く望むと請負師《うけおいし》の形であったりする。
女学生やバスガアルの帽子を見るに、何ゆえか素晴らしく大きなもので、殊《こと》に前後へ間延びしている。師直《もろなお》が冠《かぶ》る帽子の如く、赤垣源蔵《あかがきげんぞう》のまんじゅう笠《がさ》でもある。
一体、何が中に入っているかと思って覗《のぞ》いて見ると、髻《たぶさ》が無残に押込まれてあるのだ。なるほどと思う。女学生らは、自分の毛髪の入れ場所に悩んでいるのだろう。
今や若き男たちは、ネクタイの新柄を選びパンタロンの縞柄《しまがら》について考え、帽子に好みの会社を発見しつつあるが、婦人の洋装に至っては、まだまだ夏はアッパッパに毛の生《は》えたもの多く、冬は腰がひえてかないまへんという関係やら、家では靴をぬぎ畳の上へ坐する風習と、暖房装置がこたつ[#「こたつ」に傍点]であったりするために、あまり多く見受けない。しかし、たまたま、驚くべき中河内《なかかわち》郡あたりのカルメンといった風の女性の散歩を見ることがあるが、そんな場合、東西屋《とうざいや》の出現の如くうるさき人々は眺めている。その点では神戸と阪神沿線に見る教養ある洋装婦人や娘たちには相当スッキリとした、近代性を発見して私は満足する事がしばしばある。殊に神戸は西洋人と支那人とインド人とフランスの水兵等、あらゆる人種の混雑せるがために、神戸を中心とする女の洋服は多少本格的だ。だが、植民地臭くはある。
私は子供の如く、百貨店の屋上からの展望を好む。例えば大丸《だいまる》の屋上からの眺めは、あまりいいものではないが、さて大阪は驚くべく黒く低い屋根の海である。その最も近代らしい顔つきは漸《ようや》く北と西とにそれらしい一群が聳《そび》えている、特に西方の煙突と煙だけは素晴らしさを持っている。しかし、東南を望めば、天王寺、茶臼山《ちゃうすやま》、高津《こうづ》の宮、下寺町《しもてらまち》の寺々に至るまで、坦々《たんたん》たる徳川時代の家並である。あの黒い小さな屋根の下で愛して頂戴ね[#「愛して頂戴ね」に傍点]と女給たちが歌っているのかと思うと不思議なくらいの名所|図会《ずえ》的情景である。ただ遠い森の中にJOBKの鉄柱が漸く近代を示す燈台であるかの如く聳えている。
大阪の近代的な都市風景としては、私は大正橋や野田附近の工場地帯も面白く思うが、
前へ
次へ
全119ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング