分の責任ではないのである。しかも自ら極重悪人と感じたのである。弁解せずして自分が、自らと他との運命を損じることを罪と感じるところに道徳は成立するのである。
 多くの青年は初め善とは何かと懐疑する。そしてその解決を倫理学に求めて失望する。併し倫理学で善悪の原理の説明できないことは、善悪の意識そのものの虚妄であることの証明にはならない。説明できないから存在しないとは云へない。凡そいかなる意識と雖も完全には説明できるものではない。そして深奥な意識ほど益※[#「※」は二の字点、第3水準1−2−22、67−13]概念への翻訳を超越する。倫理学の役目は、私たちの道徳的意識を概念の様式で整理して、理性の目に見えるやうに(veranschaulichen)することにあつて、その分析の材料となるものは、私たちの既に持つてゐる善悪の感じである。善とは何かといふことは今の私にも少ししか解つてゐない。私は倫理学の如き方法でこの問に答へ得るとは信じない。善悪の相は、私たちの心に内在する朧げなる善悪の感じを便りに、様々の運命に試みられつつ、人生の体験の中に自己を深めて行く道すがら、少しづつ理解せられるのである。歩
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング