受の心持ちをあきらめ[#「あきらめ」に傍点]とはいいたくありません。「善きもの」に任せるのはあきらめではありますまい。親鸞聖人の「任受はいかにあせっても、もがいて逃げることのできない仏の慈悲に」任せたのです。彼にあっては打ち克ちがたき運命は彼によきものでした。そこに彼の宗教的意識が感謝に満つることができました。またその任受の生活はさまざまな、人間の積極的な努力をも、また苦痛や悲哀をも、ゆたかに含みうると思います。私は深い豊富な、そして確かな任受の心持ちの、完成した世界観を実感として持つことのできることを理想としています。昔から聖者と呼ばるるほどの人は、そこまで達しられたのではありますまいか。私たちもけっして力を落としますまい。
私は、とはいえ、毎日心のなかに何の幸福もなく、味気ない苦しい暮らし方をいたしているのですよ、私は、どうしても私の家のなかに安住することができません。正夫さんにも申したことですが私はしみじみと出家のねがいを感じます。愛の生活と家族関係とは両立できないと思います。このように抽象的にいってはわかりますまいが、私は親に対する子の悲哀を痛切に感じます。私は愛に徹するためにも親とも隣人の関係に立たねばならないと思います。私などはそのほうがかえって親を愛しよいのです。私はそれを断行せねば、とても親を愛するようにはなれそうにありません。私は隣人には親切、親にはあさましいほど不幸です。私は自分で苦しくてならないのですけれど、そうなるわけがあるのです。(私は、そのことを私のエッセイに詳しく書きました)私は一度出家したならば、きっと、親にもかえって孝行のできる時が来ると思うのです。それについて私はこの頃一つ深く感じたことがあります。それはキリスト教とパンの問題です。キリストの十字架を負えば私有財産も家庭生活もできないことになりますが、しからばいかにしてもパンを得たらばいいのでしょうか。私は考えてみるにキリストの考えはパンを神にデペンドすることにあったのだと思われます。「なんじら何を着、何を食わんとて思い煩うなかれ、ただ神の道を求めよ、さらばこれらのものはその上に加えられむ、けだしは、天に在《いま》す父は、これらのもののなんじらに無くてかのうまじきことを知り給えばなり」「なんじら明日のことを思い煩うなかれ」とあり、また「主の祈り」のなかにも「われらの日用の糧《かて》を今日も与え給え」とあり、しかして「求めよさらば与えられん」とあるのを見るとキリストはパンを神にデペンドしてか、人類財産を私有せずに相愛することによって、地上に天国を建設しようと考えたのではありますまいか。私はこの頃出家のねがいの強まるとともに、どうしてもパンの問題に触れます。愛に徹すれば出家せねばならぬ。出家するには親のトイルに依頼することはできない。しかし私は病弱で無能でパンを得るかいしょがない。その時私に暗示を与えるものは、キリストのこの約束だけです。昔フランシスはこの約束に依頼して「杖をも、二つの衣をも携えずに」出家しました。キリスト自身もそれを実行しました。また西田天香氏は今日現にこの約束に立って暮らしている純粋なクリスチャンだそうです。この人は財なく家なく妻なくフランシスカンのような仕方でキリストの主義を実行しているそうです。三界《さんかい》に家なけれど、いずこもおのが家のような気で、呼ばれればどこにでも行き、喜捨されたものは何でも感謝して受け取り、あたかもキリストが無一物であって、税吏の家にでも、パリサイ人の家にでも、招かれて行かれたように、与うることと、受くることの自由を得ているそうです。すでに御承知かもしれませんが、よほど深い偉い人らしいです。魚住さんはこの人を昔の仏徒よりも偉いといって感心しています。死んだ梁川のひとりの友だちで梁川はこの人の小著「天華香録」を読んで自分の「病間録」を焚いてしまいたくなったと恥じたそうです。「この人ほど人生の深い悲哀を知れる人はなく、この人ほど、その悲哀に打ち克って平和を得たる人はない」といっています。私はかねてシューレのようなところでなく、ありがたいという感じのする高僧のそばに侍して修業したいと思っていました。それで私はこの人の弟子にしてもらおうと思います。京都在の一燈園という寺がこの人の Ordo のようなところなのだそうですが、この頃は東京にいられるそうです。私はそれで岩波さんのところへ尋ねてやりました。西田氏の在所がわかれば、私は父に頼んで、一日も早くこの人の教えを受けたいと思います。姉は養生先から帰らなくても、私の一大事のゆえに、父に頼んで早く庄原を出させてもらおうと存じます。考えてみれば私は、著書のことなどはむしろどうでもいいことです。また父に気の毒だといっても私の家にいて何一つ孝行もできません。それよりもキリストの「マルタよ、マルタよ、なんじ思い煩いて労れたり、されど無くてかなわぬものはただ一つなり」といわれた、その一つのものを得るために一心になるべきだと思います。それがやがて他人を潤おす本になるのだと思われます。私は神を求めてまだ神にあいません。いわんやパンを神にデペンドする強い信仰はありません。だから今はほんとの意味の出家はできません。しかし私の目ざしている境地はフランシスのような生活を実践することです。私はかつて恋を求めている時には、身も世も忘れて熱心でした。そして神を求める今、その熱心が足りないでどうしましょう。カルチュアやマンナーや骨肉の姑息《こそく》な愛(私は父母を愛するのに何の自信もありません)は第二義以下のことです。まず「無くてかなわぬもの」を握らねばなりません。その時私はすべてのものを愛する立場を得るのでしょう。釈迦、キリスト、日蓮などの出家は、両親を愛せぬからではなく、もっと深い愛、実力のある救済を求めたからでありましょう。私の愛は、他人の運命を動かす力なき愛です。親鸞の「心のままに助け取ることありがたき」聖道の愛にすぎません。私は浄土の愛がほしいです。私はコンセントレーションをせねばなりません。「愛と認識との出発」以来、私はあまり私の熱注的な性格を制して、多くの方向に心を向け過ぎました。かくして得られたる「静けさ」のなかには、怠慢と姑息とが芽を出しかけました。私は多くの data を隈なくならべて、それを統一することは単純化の道ではないと思い出しました。単純化は一つのエッセンス、精、法則の柱を握って、他のものをそれに依属せしむることだと思います。根本の深いものを一つつかまえねばなりません。そして私はそれを愛と運命との問題だと思います。私は文化の吸収に費やす力を少し惜しみましょう。生の歓楽を捨てて忍耐しましょう。(たとえば女の肉、快適な衣食住など)そして力を集めて私の問題に向かいましょう。それが私のアイゲントリッヒな性格なのですから。あきらめればあきらめられるものはみな捨てて、あきらめるにも、あきらめられぬものに集注しましょう。歓楽はあきらめられます。名誉も捨てられます。愛は捨てられません。今の文壇から誉を除けば、いかなる動機が残りましょうか、深い思想と濡れ輝いた個性が出ないのはもっともに思われます。弥陀《みだ》の誓願の一つに「この本願かなわずばわれ正覚をとらず」というのがあります。愛せんとするねがいが、いかに強かったのでしょうか。
私は岩波さんから返書が来れば、すぐに仕度をして、両親に願い、できるだけ早く庄原を出る気です。西田さんが東京にいられれば、あなたがたにも、お目にかかられるわけです。もし東京より遠いところならば、お目にかかれぬかもしれません。しかし少なくとも、あなたがたに会いには参りますから、お目にかかれることと存じます。けれどこの計画も神の聖旨でないならばまた崩れるかもしれません。まったく十日先のことは予言できませんね。
明日は本田さんが、帰国の途中私の宅を訪ねて下さるそうです。東京の様子も聞かれることと楽しんでいます。
愛する謙さん、なにとぞ自重して下さい。祝福せられて暮らして下さい。私はこの数か月迷って迷ってちっとも方針が決まりませんでした。あなたは魚住遺稿をお読みなさらぬなら、終わりのほうだけ読んで御覧なさい。私は感動いたしました。
[#地から2字上げ](久保謙氏宛 十月二十九日。庄原より)
乱るる心と修道院への憧憬
湿潤な秋の雲のように物憂い私の心のうちは、近頃ややもすればみだれがちにて、今朝もとうとう雨になった庭を見ながらさまざまな淋しいことが考えられて、しおれていました時にあなたのお手紙が参りました。あなたのゆき届いた優しい言葉は静かに私を慰めてくれました。なんで私の心が傷つきましょう。私はむしろいつもうろうろと休息を知らない私のたましいのふつつかな騒擾《そうじょう》があなたの生活をみだすことをおそれています。自分の近くに unruhig な人を持つことはうれしいものでないことは知っていますけれど、そして私はみだれたときには少し待っておちついてから後に手紙を書くべきかとも思いますけれど、思ったことをすぐに書くものですからあのようになります。しかし私のどのような心地で暮らしているかということはあなたは察して下さいます。私はやはり私としては自然な手紙の書き方をすることを寛大に容れて下さることを期待して遠慮せずに心の一仰一揚をそのままたよりさせていただきましょう。
あなたのこの前のお手紙にあった「愛されの意識」は私も人性の深い純なねがいとして、私たちの完くなろうとする憧憬《どうけい》のおもなる動機と思います。私は「神となり、超人となろうとする意志」などはかえって被造物としての互いの従属を防ぐるものと思います。求めずに、ただ与えようとすることは傲慢《ごうまん》な、そして不可能なるのみならず、願わしからぬことと思われます。愛されたいねがいこそ人間と人間とを結びます。私は初め熱心に求めた人が、傷つけられたために、求めなくなる心の過程に深く同情します。けれどそれはあるがままの社会に不調和があるためであって、神の国に民たる人はその大切なツーゲンドとして、求めることアクセプトすることの自由がなくてはならぬと思います。エス様もよろこんで求めかつ受け取りなさいました。罪人からも税吏からも、ニイチェなどのいわゆる「与うるもの」よりもフランシスなどの、日の光をも恵みと感じた心の持ち方を私は喜びます。いつかあなたのおっしゃった Ich bin weil ich geliebt werde. の心地が最ものぞましいと思います。私は自分を全きものとしようとする努力は、常に自らと共存者とを調和のなかに従属せしめようとするねがいとはなるべからざるものと考えます。他のものをふみ越えて成長しようとする心は、神の子の属性ではありませんね。私はこの頃つくづくキリストがニイチェよりも深い感情の持ち主であったと思います。征服欲などは、所詮、運命を知らざる間の出来心にすぎませんね。私は私たちが造られたる物であることを意識することが、人と人との従属の鍵だと思います。私は愛を求めましょう。神の恵みと同胞の愛とに依属せずに、生きることはできないのは、たしかな事実であって、それを認めないのは、自分を知らないからだと存じます。私は宗教は汎神論でなくて、一神論、世界は現象即実在でなくて、「彼の世」こそわれらの誠のふる郷とする世界観がたしかであると思われます。私は二元論でさしつかえないと思います。これらのことは今は私の心持ちだけに止めておきましょう。
親と子の問題はクリストリッヘ、リイベの必ず一度は衝突するはずに思われます。私の理想はこれをも、再び包摂して、けっして誤謬《ごびゅう》として捨て去るつもりではありません。しかし、そこには天よりの Reinigung がなくてはならぬと信じます。「母性」は、しばしば考えらるるごとく、動物の原始的衝動としての献身と哺育からではなく、別の天よりのつとめとしての価値が付せられるべきと思われます。鳥が雛を育てる心(私の二年前のあくがれでした)で
前へ
次へ
全27ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング