しんと痛み、傘がないので衣は濡れ、まっくらなこの漁村に昨夜おそく着きました。
今朝も空は灰色に低く垂れて、船宿の汚ない部屋の欄干にすがって、海のどんよりした色を見ていると、淋しい淋しい気がいたします。何ともいいようのない無常を感じます。私はこの頃は西行や芭蕉などの行脚《あんぎゃ》や托鉢《たくはつ》して歩くような雲水のような心に同感します。
私は西国八十八か所を遍路して歩きたいと思いましたが止められました。天香さんは勝淳さん(一燈園の尼さん、切髪の品のいい四十歳ぐらい、天香さんと、夫婦のようにして暮らしていられます)と一緒に去年の春西国巡礼をせられました。「お遍路さん――」といって路《みち》ばたの茶屋などでも大切にしてくれるそうです。
私はこのようにぶらぶらしていてついにどうするのでしょう。明日はともかく尾道に帰ろうと存じます。そのうえでまた何とか考えをつけましょう。私は考えをまとめたいと思ってここに来たのに、来てみれば冷たいおちつかぬ心地ばかりして、アンイージーで、はやく帰りたくなりました。
艶子はこの冬休暇にお訪ねいたしましたかしら。今日は何だか悲しくて書く気がいたしません。寒いゆえできるだけ大切にして御勉強なさいませ。[#地から2字上げ](久保正夫氏宛 一月十日。倉橋島より)
師と弟子との純情
今日はあなたの「聖フランシスの小さき花」が届きました。装いも、内容も、文体も典雅な美しさと悦《よろこ》びを保ち、私の心にふさわしき、感激を帯びたひびきを伝えました。私はあなたのお仕事が初めて世に公けになったことを祝します。やがてあなたの創作なども公けの宝として人々に別けもたるる日の早かれかしと祈ります。あなたのプレゼントを私ははじめから、あたりまえのこととして待ち設けられるほど、あなたの生活と仕事に親しくなっていることを悦びました。感謝と同慶の心をもてあなたの送り物を受け取ります。
私は先月の末からこの宿にうつりました。青い畑と、静かな林を後ろにして小さな牧場とが二階の欄干から眺められる小じんまりした、感じのいいところです。一燈園から七、八丁ばかり、天香さんは町へ出るたびに、下から倉田さんと声をかけて下さいます。ちょうど通り路にあたるのです。私は二階から首を出して晴れやかな親しい挨拶《あいさつ》を交わします。私は一燈園へ毎朝通ってお経を誦し礼拝した後
前へ
次へ
全131ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング