女や幼い者さえも免《のが》れることができなかったでしょう。奥方は若君と姫《ひめ》君とを伴《ともの》うて鞍馬《くらま》の奥に身をお隠《かく》しなされました。深いご恩をこうむっている数多くの郎党《ろうどう》は自分の身にとがめのかかるのを恐れて皆逃げ去ってしまいました。私一人おともをいたしご奉公申し上げましたけれども、そのご不自由さは申すもおいとしいほどでございました。絶えず敵の追手《おって》を恐れ、ことに恥と侮《あなど》りとを防ぐためにあの気高い奥方がどんなに心を苦しめられたか、あなたがこの島にご流罪《るざい》になられたと聞いてから奥方のお嘆《なげ》きははたの見る目も苦しいほどでございました。康頼殿、成経殿のご赦免《しゃめん》があってあなたのみお残りなされたと聞かれてから、奥方の悲しみはもはや私の慰《なぐさ》め申すにはあまりに深くなりました。そしてついに病の床におつきなされ種々手をつくしてご看病《かんびょう》申し上げましたけれどもそのかいなくついにお果てなされました。
俊寛 あゝあわれな妻よ。(目を閉じる。力なく)二人の子供は!
有王 そのあとを申し上げるのはあまりに苦しゅうございます。
俊寛 言ってくれ。言ってくれ。わしの心はもはや悲しみにしびれている。
有王 若君は夜も昼も父母をお慕《した》いなされ、「母上はいずくにゆかれた! 鬼界《きかい》が島とやらへ連れてゆけ。」とおむずかり遊ばしましたが、六年前の二月ごろその時はやった痘《もがさ》という病気におかかりなされついにお失《う》せなされました。
俊寛 (石のごとく硬《かた》く冷たき表情にて)ただ一人残った娘は?
有王 姫君さまはこの世をはかなみ奈良の法華寺《ほっけじ》にて尼《あま》になって、母上や若君の菩提《ぼだい》をとむろうていられましたが、去年の秋の暮れふとおゆくえがわからなくなり、手をわけて捜しましたところ。(俊寛を見る。堪《た》えかねたるごとく顔をそむけ口をつぐむ)
俊寛 言ってくれ。ひと思いに。この場におよんでもはや私に悲しみをおしんでくれな。
有王 さる谷間に姫《ひめ》君のおなきがらが見つかりました。
俊寛 (ほとんど無感覚になりたるごとくうつろなる目つきにて)無だ! すべてが、すべてが亡びていたのか、わしの氏《うじ》を根こそぎ奪《うば》ってゆくのか。
有王 気をおたしかに!
俊寛 (われにかえりたるごと
前へ
次へ
全54ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング