許さるるよう祈ったほうがいいと思うようになりました。
成経 けれど考えてごらんなさい。その小さな卒都婆《そとば》が何百里という遠い海を漂《ただよ》うて都のほうの海べに着くということがありましょうか。
康頼 でも千本のうち一本くらいは。
成経 とても九州までも行きはしますまい。潮風《しおかぜ》に吹き流されて。この島の磯《いそ》にでも打ちあげれば、蜑《あま》の子が拾うて薪《たきぎ》にでもしてしまうだろう。
康頼 しかしあれには二首の歌が彫《ほ》りつけてあります。故郷《こきょう》をしたう歌が。心あるものはまさか焚《た》いてしまいはしますまい。
成経 文字《もんじ》など読めるような人がこの島にいるものですか。言葉でもろくに通じないくらいだのに、男は烏帽子《えぼし》もかぶらず女は髪《かみ》もさげず、はだしで山川を歩くさまはまるで獣《けもの》のようではありませんか。
康頼 あゝ。わしはあの優雅《ゆうが》な都《みやこ》の言葉がも一度聞きたい。あの殿上人《てんじょうびと》の礼容《れいよう》ただしい衣冠《いかん》と、そして美しい上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じょうろう》の品《ひん》のよい装《よそお》いがも一度見たい。
成経 この島の女は猿《さる》のように醜《みにく》い。
康頼 わしはけさ卒都婆《そとば》を流しにいって、岸辺《きしべ》に立ってさびしいことを考えました。わしはわし自身が丹精《たんせい》してほりつけた歌を今さらのように読み返しました。何たるさびしい歌だろう。卒都婆は波にもまれて芦《あし》のしげみにかくれてしまいました。わしはそれをじっと見送っていたら涙《なみだ》がこぼれた。しかし神様には何でもできないことはないはずだ。千本の内一本でも中国あたりの浜にでも着いて心ある人に拾われたら、きっと清盛《きよもり》の所へ送ってくれるだろう。清盛だって鬼神《きじん》でもあるまい。あのさびしい歌を読んで心をうごかさぬことはあるまい。あゝ。われわれがこの孤島《ことう》でどんな暮らし方をしているかを知ったら。どんなにふるさとをしとうているかを知ったら。むかえの使いを送ってくれまいものでもない。
成経 しかしそれはあまりにおぼつかない希望だ。
康頼 神を疑《うたが》ってはいけません。熊野権現《くまのごんげん》は霊験《れいげん》あらたかな神でございます。これまでか
前へ
次へ
全54ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング