康頼 (うつむく)わしはそれを信じます。
俊寛 (ため息をつく)あゝ、あなたは囚徒《しゅうと》のごとく不安な態度で仏の名を呼ばれます。このたいせつな証《あかし》をたてるのにわしの顔をも見ないで――あゝ。
成経 (堪《た》えかねたるごとく)康頼殿の唯一の希望をこわすのはよしてください。
俊寛 いや。わしはわしの唯一の希望をこわしました。
成経 (俊寛の肩をたたく)われわれは今絶望する時ではありません。われわれは最後の瞬間まで勇士としての覚悟《かくご》を失いますまい。勇士の子孫としての誇《ほこ》りを。あなたはあまりに衰えました、わしたちがいかにあなたに信頼しているかを思ってください。
俊寛 わしはもうその誇りを失いそうです。
成経 蘇武《そぶ》は胡国《ここく》との戦争に負けて、異域《いいき》の無人《むにん》の山に飢《う》えた獣《けもの》のようになって、十五年間もさまよい暮らしました。しかしその困苦に耐《た》えきってついに漢王の都《みやこ》に帰ることができたではありませんか。
俊寛 あゝ、都よ、都よ、私はその都という言葉を聞いただけでも恋しさにふるえるようだ。
成経 帰れますよ、きっとも一度その都の地を踏《ふ》む時が来ます。
俊寛 もし清盛《きよもり》がも一度都へかえしてくれたら、わしは清盛がわしに加えた罪悪をも許してやり、清盛の武運を祈ってでもやろうものを。
成経 おゝ、わしはわしの耳を信ずることができない、あなたの口からそんな言葉の出るのを聞くとは思わなかった。
康頼 俊寛殿はもはや何も反省することはできないのです。夢中で言っているのです。故郷《こきょう》を慕《した》うほかには何も考えられないのです。
俊寛 (耳を傾けず)妻はどうしているだろう。あの気の弱い妻は。娘はどうしたろう。もう今年は十一になるはずだ。おゝあのよく泣いて母を困らせた伜《せがれ》はどうしたろう。あの小さな、かわゆいやつは無事《ぶじ》に育っているだろうか。(間)もしや清盛《きよもり》が。(ふるえる)いや、そんなことは決してない。彼だって人間の心は持っているだろう。重盛《しげもり》もついている。あゝそれよりももしやあの純潔な、誇《ほこ》りをもった妻が、侮辱《ぶじょく》されるのを恐れて、子供を刺《さ》し殺して、自害《じがい》しはしなかったろうか。いや決してそんなことはあるまい。わしの安否《あんぴ》も定《
前へ
次へ
全54ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング