てお経を読んでも心が躍《おど》らない時があります。私は病身で先月も少し熱が高かったので死ぬのではないかとこわくてたまりませんでした。今死んでは惜しくてなりません。私はなんだかあくがれるような、浮き世をなつかしむような気が催して来ます。知応様のように強い証《あかし》を立てる事ができません、法悦が救いの証拠とすれば私は救われていないのでしょうか。私はこのようでも仏様が助けてくださる事だけは疑わないのですけれど……
僧一 からだの弱いせいだろうと私は思います。
僧三 やはり信心が若いからではありますまいか。
唯円 お師匠様、いったいどうなのでございましょう。教えてください。私は不安でたまりません。私は助かっていますか。いませんか。
親鸞 助かっています。心配する事はありません。実は私も唯円と同じ心持ちで暮らしています。病気の時は死を恐れ、煩悩《ぼんのう》には絶えず催され、時々はさびしくてたまらなくなる事もあります。踴躍歓喜《ゆやくかんぎ》の情は、どうもおろそかになりがちでな。時に燃えるような法悦三昧《ほうえつざんまい》に入る事もあるが、その高潮はやがて灰のように散りやすくてな。私は始終苦しんでいます。
僧一 (驚きて親鸞を見る)あなたがですか。
親鸞 私はなぜこうなのだろうといつも自分を責めています。よくよく私は業《ごう》が深いのだ。私の老年になってこうなのだから、若い唯円が苦しむのも無理はない。しかし私は決して救いは疑わぬのだ。仏かねて知ろしめして煩悩具足《ぼんのうぐそく》の凡夫《ぼんぶ》と仰せられた。そのいたし方のない罪人の私らをこのまま助けてくださるのだ。
僧三 では知応《ちおう》殿のお考えは間違いでございますか。
親鸞 いや間違いではない。人によって業の深浅があるのだ。法悦の相続できる人は恵まれた人だ。私はそのような人を祝福する。ある人は煩悩が少なく、ある人は煩悩が強くて苦しむのだ。ただ法悦を救いの証《あかし》とするのが浅い。知応にも話そうと思っているがよくお聞きなさい。救いには一切の証はありませんぞ。その証を求めるのはこちらのはからいで一種の自力《じりき》です。救いは仏様の願いで成就している。私らは自分の機にかかわらずただ信じればよいのです。業の最も浅い人と深い人とはまるで相違したこの世の渡りようをします。しかしどちらも助かっているのです。
唯円 私はありがたい
前へ 次へ
全138ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング