れを真宗の教えは淫逸《いんいつ》をもきらわぬからだなどと申しています。
僧一 他宗の者どもは当流の繁盛をねたんで非難の口実を捜している時でございます。
僧二 なにしろ気をつけなければならない大切な時期と思います。(間)実は唯円殿は善鸞様のところに時々会いに行くといううわさがあるのでございますがね。
親鸞 そうかね。唯円は私には何も言わぬけれどね。
僧一 どうも少しそぶりが怪しいようでございます。先日も善鸞様の事をひどく弁護いたしておりました。
親鸞 私から注意しておきましょう。
僧二 善鸞様はこのごろは木屋町へんのあるお茶屋で、毎日居つづけして遊んでいられるそうでございます。
親鸞 あの子には実に困ります。お前がたにはいつも心配をかけてすまないね。
僧一 いいえ。私たちはただあなたのお徳の傷つかぬように祈るばかりでございます。
僧二 あなたのような清いおかたにどうしてあのようなお子ができたのでございましょう。
僧一 せめて京においであそばさねばよろしいのでございますが。
親鸞 どうか人様に迷惑をかけてくれねばよいがと祈っています。(頭《こうべ》をたれ、黙然としている)
[#ここから5字下げ]
少時沈黙。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
僧一 もう晩のお勤めになりますから失礼いたします。きょうは由ない事をお耳に入れてすみませんでした。
親鸞 いいや。
僧二 あまりお気におかけなされますな。おからだにさわってはなりません。
親鸞 ありがとう。
僧一 ではまた後ほど。
僧二 お大切になされませ。
[#ここから5字下げ]
僧一、僧二退場。親鸞目をつむり、考えに沈む。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
小僧 (登場)暗くなりました。火をつけましょう。(行灯《あんどん》に火をつける)
親鸞 唯円はどうした。
小僧 お午《ひる》下がりに用たしに行って来ると言って出られました。もうお帰りになりましょう。晩のお勤めまでには帰ると申されましたから。
親鸞 そうか。
小僧 今夜はお気分はいかがでございますか。
親鸞 おかげでいい気持ちだ。きょうはお庭を掃除《そうじ》してくれて御苦労だったね。
小僧 しばらく手入れを怠るとすぐに雑草がはびこりますからね。
親鸞 くたびれたろう。今夜は早くお寝《やす》み。
小僧 は
前へ
次へ
全138ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング