先の日本娘はどんな恋をしたか、も少し恋歌を回顧してみよう。
[#ここから2字下げ]
言にいでて言はばゆゆしみ山川のたぎつ心を塞かへたりけり
思ふこと心やりかね出で来れば山をも川をも知らで来にけり
冬ごもり春の大野を焼く人は焼きたらぬかもわが心焼く
かくのみにありけるものを猪名川の奥を深めて吾が念へりける
[#ここで字下げ終わり]
死ぬほどの恋も容易に口に出さず、逢いたくなっては夢遊病者のように山川を越え、思いに焦げては大野も燃えよ、忠実でもなかった人を自分の方では胸の奥底から思っていた……すべて緊きしまり、濃く、強く、思いこんでいる。
愛するというのも早ければ別れるのも軽く、少し待たせれば帰ってしまい、逢びきの間にも胸算用をし、たといだます分でもだまされはせぬ――こういった現代の娘気質のある側面は深く省みられねばならぬ。新しさ、聡明さとはそんなものではないはずだ。新しさとは今の日本の時代ではむしろ国ぶりに復帰することだ。恋から恋にうつるハリウッドのスターは賢くはない。むしろ愚かだ。何故なら恋の色彩は多様でもいのち[#「いのち」に傍点]と粋とは逸してしまうからだ。真に恋愛を味わうものとは恋のいのち[#「いのち」に傍点]と粋との中心に没入する者だ。そこでは鐘の音が鳴っている。それは宗教である。享楽ではない。
清姫の前には鐘があった。お七の前には火があった。そして橘媛の前には逆まく波があった。
恋愛の宝所はパセチックばかりではない。恋の灼熱が通って、徳の調和に――さらに湖のような英知と、青空のような静謐《せいひつ》とに向かって行くことは最も望ましい恋の上昇である。幾ら上って行ってもそのひろがりは詩と理想と光との世界である。平板な、散文の世界ではない。それがいのち[#「いのち」に傍点]というものの純粋持続の特徴である。箱のような家に住み、紡績ばかり著て生きても夢と、詩とは滅びることがない。それが精神生活、たましいの異境というものだ。
燃えるような恋をして、洗われる芋のように苦労して、しかも笛と琴とのように調和して、そしてしまいには、松に風の沿うように静かになる。それが恋愛の理想である。
ダンテを徳に導いた淑女ベアトリーチェ。ファウスト第二部の天上のグレーチヘン。
これらは不幸な、あるいは酬いられぬ恋であったとはいえ、恋を通して人間の霊魂の清めと高めとの雛型であ
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング