トそうであろうか。何々なるゆえに、何々なる時に愛するというのが真の愛であろうか。愛はかかる条件と差別とを消して包括する心の働きではあるまいか。キリストは罪人をも、醜業婦をも旅人をも敵をも等しく愛した。その愛は絶対なる独立活動であった。またかかる普汎的なる愛は稀薄《きはく》にして愛された気がしないという人があるかもしれない。しかし愛は百人を愛すれば百分さるるがごとき量的なるものではあるまい。いな甲を愛してるということはその人が乙をもまた愛し得る証拠である。また普汎的なる愛が必ずしも稀薄だとはいえない。キリストの愛は血であった。万人と万物との個々のものに対してそれぞれに血であった。ああ人類始まって以来キリストにおよぶ偉大なる霊魂があったろうか。私は十字架の下に跪《ひざまず》くものである。もとよりかかる境地に達するは至難のことであり、ことには私のごとく煩悩と迷いの深い、友よりエゴイストと銘打たるるごとき者にその素質があるというのではない。私は「我」の人なるがゆえにいよいよキリストが打ち仰がれる。私の前にはキリストが金色の光に包まれて立っている。
私は人心の頼みがたくして人生の寒冷なることを
前へ
次へ
全394ページ中182ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング