北斎と幽霊
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)家斉《いえなり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)柳営|絵所《えどころ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−

        一

 文化年中のことであった。
 朝鮮の使節が来朝した。
 家斉《いえなり》将軍の思《おぼ》し召しによって当代の名家に屏風を描かせ朝鮮王に贈ることになった。
 柳営|絵所《えどころ》預りは法眼|狩野融川《かのうゆうせん》であったが、命に応じて屋敷に籠もり近江八景を揮毫《きごう》した。大事の仕事であったので、弟子達にも手伝わせず素描から設色まで融川一人で腕を揮《ふる》った。樹木家屋の遠近濃淡漁舟人馬の往来坐臥、皆狩野の規矩に準《のっと》り、一点の非の打ち所もない。
「ああ我ながらよく出来た」
 最後の金砂子《きんすなご》を蒔《ま》きおえた時融川は思わず呟《つぶや》いたが、つまりそれほどその八景は彼には満足に思われたのであった。
 老中若年寄りを初めとし林《はやし》大学頭《だいがくのかみ》など列座の上、下見の相談の催おされたのは年も押し詰まった師走《しわす》のことであったが、矜持《きんじ》することのすこぶる高くむしろ傲慢《ごうまん》にさえ思われるほどの狩野融川はその席上で阿部《あべ》豊後守《ぶんごのかみ》と争論をした。
「この八景が融川の作か。……見事ではあるが砂子が淡《うす》いの」
 ――何気なく洩らした阿部豊後守のこの一言が争論の基で、一大悲劇が持ち上がったのである。
「ははあさようにお見えになりますかな」融川はどことなく苦々《にがにが》しく、「しかしこの作は融川にとりまして上作のつもりにござります」
「だから見事だと申している。ただし少しく砂子が淡《うす》い」
「決して淡くはござりませぬ」
「余の眼からは淡く見ゆるぞ」
「はばかりながらそのお言葉は素人評かと存ぜられまする」
 融川は構わずこういい切り横を向いて笑ったものである。
「いかにも余は絵師ではない。しかしそもそも絵と申すものは、絵師が描いて絵師が観る、そういうものではないと思うぞ。絵は万人の観るべきものじゃ。万人の鑑識《めがね》に適《かな》ってこそ天下の名画と申すことが出来る。――この八景砂子が淡い。持ち返って手を入れたらどうじゃな」
 満座の前で云い出した以上豊後守も引っ込むことは出来ない。是が非でも押し付けて一旦は自説を貫かねば老中の貫目《かんめ》にも係わるというもの、もっとも先祖|忠秋《ただあき》以来ちと頑固に出来てもいたので、他人なら笑って済ますところも、肩肘張って押し通すという野暮な嫌《きら》いもなくはなかった。
 狩野融川に至っては融通の利かぬ骨頂で、今も昔も変わりのない芸術家|気質《かたぎ》というやつであった。これが同時代の文晁ででもあったら洒落《しゃれ》の一つも飛ばせて置いてサッサと屏風を引っ込ませ、気が向いたら砂子も蒔こう厭なら蒔いたような顔をして、数日経ってから何食わぬ態《てい》でまた持ち込むに違いない。いかに豊後守が頑固でも二度とは決してケチもつけまい。
「おおこれでこそ立派な出来。名画でござる、名画でござる」などと褒めないものでもない。
「オホン」とそんな時は大いに気取って空《から》の咳《せき》でもせい[#「せい」に傍点]て置いてさて引っ込むのが策の上なるものだ。
 それの出来ない融川はいわゆる悲劇の主人公なのでもあろう。
 持ち返って手入れせよと、素人の豊後守から指図《さしず》をされ融川は颯《さっ》と顔色を変えた。急《せ》き立つ心を抑えようともせず、
「ご諚《じょう》ではござれどさようなこと融川お断わり申し上げます! もはや手前と致しましては加筆の必要認めませぬのみかかえって蛇足と心得まする」
「えい自惚《うぬぼれ》も大抵にせい!」豊後守は嘲笑《あざわら》った。「唐《もろこし》徽宗《きそう》皇帝さえ苦心して描いた牡丹の図を、名もない田舎の百姓によって季節外れと嘲られたため描き改めたと申すではないか。役目をもって申し付ける。持ち返って手入れ致せ!」
 老中の役目を真っ向にかざし豊後守はキメ付けた。しかし頑《かたく》なの芸術家はこうなってさえ折れようとはせず、蒼白の顔色に痙攣する唇、畳へ突いた手の爪でガリガリ畳目を掻きながら、
「融川断じてお断わり。……融川断じてお断わり。……」
「老中の命にそむく気か!」
「身|不肖《ふしょう》ながら狩野宗家、もったいなくも絵所預り、日本絵師の総巻軸、しかるにその作入れられずとあっては、家門の恥辱にござります!」
 彼は俄然笑い出した。
「ワッハッハッハッこりゃ面白い! 他人《ひと》に刎ねられるまでもない。自身《みずから》出品しないまでよ。……何を苦しんで何を描こうぞ。盲目《めくら》千人の世の中に自身《みずから》出品しないまでよ!」
 融川はつと[#「つと」に傍点]立ち上がったが見据えた眼で座中を睨む……と、スルスルと部屋を出た。
 一座寂然と声もない。
 ひそかに唾を呑むばかりである。
 その時日頃融川と親しい、林大学頭が膝行《にじ》り出たが、
「豊後守様まで申し上げまする」
「…………」
「狩野融川儀この数日来頭痛の気味にござりました」
「ほほうなるほど。……おおそうであったか」
「本日の無礼も恐らくそのため。……なにとぞお許しくだされますよう」
「病気とあれば是非もないのう」
 ――ちと云い過ぎたと思っていたやさきとりなす者が出て来たので早速豊後守は委せたのであった。――
 しかしそれは遅かった。悲劇はその間に起こったのである。

        二

 ちょうど同じ日のことであった。
 葛飾北斎は江戸の町を柱暦《はしらごよみ》を売り歩いていた。
 北斎といえば一世の画家、その雄勁の線描写とその奇抜な取材とは、古今東西に比を見ずといわれ、ピカソ辺《あた》りの表現派絵画と脈絡通ずるとまで持て囃《はや》されているが、それは大正の今日のことで、北斎その人の活きていた時代――わけても彼の壮年時代は、ひどく悲惨《みじめ》なものであった。第一が無名。第二が貧乏。第三が無愛想で人に憎まれた。彼の履歴を見ただけでも彼の不遇振りを知ることが出来よう。
「幕府|用達《ようたし》鏡師《かがみし》の子。中島または木村を姓とし初め時太郎|後《のち》鉄蔵と改め、春朗、群馬亭、菱川宗理、錦袋舎等の号あれども葛飾北斎最も現わる。彫刻を修めてついに成らず、ついで狩野融川につき狩野派を学びて奇才を愛せられまさに大いに用いられんとしたれど、不遜をもって破門せらる。これより勝川春章に従い設色をもって賞せられたれども師に対して礼を欠き、春章怒って放逐す。以後全く師を取らず俵屋宗理の流風を慕いかたわら光琳の骨法を尋《たず》ね、さらに雪舟、土佐に遡《さかのぼ》り、明人《みんじん》の画法を極むるに至れり」
 云々というのが大体であるが、勝川春章に追われてから真のご難場《なんば》が来たのであった。要するに師匠と離れると共に米櫃《こめびつ》の方にも離れたのである。
 彼はある時には役者絵を描きまたある時には笑絵《わらいえ》をさえ描いた。頼まれては手拭いの模様さらに引き札の図案さえもした。それでも彼は食えなかった。顔を隠して江戸市中を七色唐辛子を売り歩いたものだ。
「辛い辛い七色唐辛子!」
 こう呼ばわって売り歩いたのである。彼の眼からは涙がこぼれた。
「絵を断念して葛飾《かつしか》へ帰り土を掘って世を渡ろうかしら」――とうとうこんなことを思うようになった。
 やがて師走《しわす》が音信《おとず》れて来た。
 暦が家々へ配られる頃になった。問屋《といや》へ頼んで安くおろして貰い、彼はそれを肩に担ぎ、
「暦々、初刷り暦!」
 こう呼んで売り歩いた。
「暦を売って儲けた金でともかくも葛飾へ行って見よう。名主の鹿野紋兵衛様は日頃から俺《わし》を可愛がってくださる。あのお方におすがりして田地を貸して頂こう。俺には小作が相応だ」
 ひどく心細い心を抱いて、今日も深川の住居から神田の方までやって来たが、ふと気が付いて四辺《あたり》を見ると、鍛冶橋狩野家の門前である。
「南無三宝、これはたまらぬ」
 あわてて彼は逃げかけた。しかし一方恋しさもあって逃げ切ってしまうことも出来なかった。向かいの家の軒下へ人目立たぬように身をひそめ、冠った手拭いの結びを締め、ビューッと吹き来る師走の風に煽られて掛かる粉雪を、袖で打ち払い打ち払いじっ[#「じっ」に傍点]と門内を隙《す》かして見たが、松の前栽に隠されて玄関さえも見えなかった。
「別にご来客もないかして供待ちらしい人影もない。……お師匠様にはご在宅かそれとも御殿へお上がりか? 久々でお顔を拝したいが破門された身は訪ねもならぬ。……思えば俺もあの頃は毎日お邸へ参上し、親しくご薫陶を受けたものを思わぬことからご機嫌を損じ、宇都宮の旅宿から不意に追われたその時以来、幾年となくお眼にかからぬ。身から出た錆《さび》でこのありさま。思えば恥ずかしいことではある」
 述懐めいた心持ちで立ち去り難く佇《たたず》んでいた。
 寛政初めのことであったが、日光廟修繕のため幕府の命を承わり狩野融川は北斎を連れて日光さして発足した。途中泊まったのは蔦屋《つたや》という狩野家の従来の定宿であったが、余儀ない亭主の依頼によってほん[#「ほん」に傍点]の席画の心持ちで融川は布へ筆を揮《ふる》った。童子《どうじ》採柿《さいし》の図柄である。雄渾の筆法閑素の構図。意外に上出来なところから融川は得意で北斎にいった。
「中島、お前どう思うな?」
「はい」と云ったが北斎はちと腑に落ちぬ顔色であった。「竿が長過ぎはしますまいか」
「何?」と融川は驚いて訊く。
「童子は爪立っておりませぬ。爪立ち採るよう致しました方が活動致そうかと存ぜられます」憚《はばか》らず所信を述べたものである。
 矜持《きんじ》そのもののような融川が弟子に鼻柱を挫かれて嚇怒《かくど》しない筈がない。
 彼は焦《いら》ってこう怒鳴った。
「爪立ちするは大人の智恵じゃわい! 何んの童子が爪立とうぞ! 痴者《たわけもの》めが! 愚か者めが!」

        三

 しかし北斎にはその言葉が頷き難く思われた。「爪立ち採るというようなことは童子といえども知っている筈だ」――こう思われてならなかった。でいつまでも黙っていた。この執念《しゅうね》い沈黙が融川の心を破裂させ、破門の宣告を下させたのである。
「それもこれも昔のことだ」こう呟いて北斎は尚もじっと[#「じっと」に傍点]佇んでいたが、寒さは寒し人は怪しむ、意を決して歩き出した。
 ものの三町と歩かぬうちに行く手から見覚えある駕籠が来た。
「あああれは狩野家の乗り物。今御殿からお帰りと見える。……どれ片寄って蔭ながら、様子をお伺がいすることにしよう」
 ――北斎は商家の板塀の蔭へ急いで体を隠したがそこから往来を眺めやった。
 今日が今年の初雪で、小降りではあるが止む時なくさっきから隙《ひま》なく降り続いたためか、往来《みち》は仄《ほの》かに白み渡り、人足絶えて寂しかったが、その地上の雪を踏んでシトシトと駕籠がやって来た。
 今北斎の前を通る。
 と、タラタラと駕籠の底から、雪に滴《したた》るものがある。……北斎の見ている眼の前で雪は紅《くれない》と一変した。
「あっ」
 と叫んだ声より早く北斎は駕籠先へ飛んで行ったが、
「これ、駕籠止めい駕籠止めい!」
 グイと棒鼻を突き返した。
「狼藉者!」
 と駕籠|側《わき》にいた、二人の武士、狩野家の弟子は、刀の柄へ手を掛けて、颯《さっ》と前へ躍り出した。
「何を痴《たわけ》! 迂濶者めが! お師匠の一大事心付かぬか! おろせおろせ! えい戸を開けい」
 北斎の声の凄じさ。気勢に打たれて駕籠はおりる。冠った手拭いかなぐり捨て、ベ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング