いつは考えものだぜ」
いわれて甚三は黙ってしまった。身に覚えがあるからであった。
「よしお北さんが飯盛りでも、宿一番の名物女、越後生まれの大|莫連《ばくれん》、侍衆か金持ちか、立派な客でなかったら、座敷へ出ぬという権高者《けんだかもの》、なるほどお前も歌にかけたら、街道筋では名高いが、身分は劣った馬方風情、どうして懇意になったものか、不思議なことと人もいえば、このおいらもそう思う。……だがもうそれは出来たことだ、不思議だきたい[#「きたい」に傍点]だといったところで、そいつがどうなるものでもねえ。おいらのいいてえのはこれからの事だ。あにき[#「あにき」に傍点]、どうだな、思い切っては」
まごころ[#「まごころ」に傍点]をこめていうのであるが、甚三は返辞さえしなかった。ただ黙然と考えていた。
「こいつは駄目かな、仕方もねえ」甚内はノッソリ立ち上がったが、「あにき、おいらにゃあ眼に見えるがな。お前があの女に捨てられて、すぐに赤恥を掻くのがな」行きかけて甚内は立ち止まった。「あにき、おいらは近いうちに、越後の方へ出て行くぜ。おいらの永年ののぞみだからな」
平手造酒と観世銀之丞
前へ
次へ
全324ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング