いも及ばない辺鄙《へんぴ》の土地、四時煙りを噴くという、浅間の山の麓《ふもと》の里、追分節の発生地、追分駅路のある旅籠屋で、ポンポン、ポンポンと美しく、同じ音色に鳴っていたのであった。
浅間の麓《ふもと》追分宿
いまの地理で説明すると、長野県北佐久郡、沓掛近くの追分宿は、わずかに戸数にして五十戸ばかり、ひどくさびれた宿場であるが、徳川時代から明治初年まで、信越線の開通しないまえは、どうしてなかなか賑やかな駅路で、戸数五百遊女三百、中仙道と北国街道との、その有名な分岐点として、あまねく世間に知れていた。
まず有名な遊女屋としては、遊女七十人家人三十人、総勢百人と注されたところの、油屋というのを筆頭に、栄楽屋、大黒屋、小林屋、井筒屋、若葉屋、千歳屋など、軒を連ねて繁昌し、正木屋、小野屋、近江屋なども、随分名高いものであった。「追分|女郎衆《じょろしゅ》についだまされて縞の財布がから[#「から」に傍点]になる」「追分宿場は沼やら田やら行くに行かれぬ一足も」「浅間山から飛んで来る烏《からす》銭も持たずにカオカオと」
こういったような追分文句が、いまに残っているところから見ても、当時の全盛が思いやられよう。
同勢三千、人足五千、加賀の前田家は八千の人数で、ここを堂々と通って行った。年々通行の大名のうち、主なるものを挙げて見ると尾州大納言、紀州中納言、越前、薩摩、伊達、細川、黒田、毛利、鍋島家、池田、浅野、井伊、藤堂、阿波の蜂須賀、山内家、有馬、稲葉、立花家、中川、奥平、柳沢、大聖寺の前田等が最たるもので、お金御用の飛脚も行き、お茶壺、例幣使《れいへいし》も通るとあっては、金の落ちるのは当然であろう。
さて、この時分この宿場に、甚三という馬子がいた。きだて[#「きだて」に傍点]はやさしく正直者で、世間の評判もよかったが、特にこの男を名高くしたのは、美音で唄う追分節が、何ともいえずうまかったことで、甚三の唄う追分節には、草木も靡《なび》くといわれていた。
ある日甚三は裏庭へ出て、黙然《もくねん》と何かに聞き惚れていた。夕月が上《のぼ》って野良《のら》を照らし、水のような清光が庭にさし入り、厩舎《うまごや》の影を地に敷いていた。フーフーいうのは馬の呼吸《いき》で、コトンコトンと音のするのは、馬が破目板を蹴るのでもあろう。パサパサと蠅を払うらしい、かすかな尻
前へ
次へ
全162ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング