《みたて》投薬神のような人物、死ぬと云ったら死ぬであろう」弓之進も愁然と云う。
 二人は愛児の枕もとからちょっとの間も離れようとはしない。
「それでもあなた、この葉之助は、授《さずか》り児《ご》ではございませぬか」お石は咽《むせ》びながらまた云い出す。「ご一緒になってから二十年、一人も子供が出来ないところから、荒神様《あらがみさま》ではあるけれど、諏訪八ヶ嶽の宗介天狗様へ、申し児をせいと人に勧められ、祈願をかけたその月から不思議に妊娠《みごも》って産み落としたのが、この葉之助ではございませぬか。授り児でございます。その授り児が十や十一でどうして死ぬのでございましょう? いえいえ死には致しませぬ、いえいえ死には致しませぬ」
 お石は畳へ突っ伏した。
 すると不意に葉之助がムックリ床の上へ起き上がった。
「代りが来るのだ、代りが来るのだ! 次に来る者はさらに偉い!」
 叫んだかと思うとバッタリ仆《たお》れそのまま呼吸《いき》を引き取ってしまった。

 こうしてが六月《むつき》が過ぎて行った。
「あなた、元気をお出し遊ばせ」
「奥、お前こそ元気をお出し」
 などと夫婦で慰め合うようになった。
「江戸から大歌舞伎が来たそうだ。どうだなお前|観《み》に行っては」
「はい、有難う存じます。それより秋になりましたゆえお好きの山遊びにおいで遊ばせ」
「うん、山遊びか、行ってもよいな」
「明日にもお出掛け遊ばすよう」
「北山殿もお好きであった。ひとつ誘って見ようかな」
「それがよろしゅうございます」
 そこで使いを立ててみると喜んで同行《ゆく》という返辞であった。
 その翌日は秋日和《あきびより》、天高く柿赤く、枯草に虫飛ぶ上天気であった。
 まだ日の出ないそのうちから三人の弟子を引き連れて天野北山はやって来た。
「鏡氏、お早うござる」
「北山先生、お早いことで」
 双方機嫌よく挨拶する。
 若党|使僕《こもの》五人を連れ他に犬を一頭曵き、瓢《ひさご》には酒、割籠《わりご》には食物、そして水筒には清水を入れ、弓之進は出《い》で立った。
 奥様は玄関へ手をつかえ、
「ごゆっくり」と云って頭《つむり》を下げる。
「奥、それでは行ってくるぞ」
 で、一行は門を出た。
 間もなく野良路へ差しかかる。ザクザクと立った霜柱、それを踏んで進んで行く。

         二

 的場、野笹、長藤村
前へ 次へ
全184ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング